60からの2人で作るごはん日記

~毎日更新中~

 2025年5月分 

時々、赤字でコメントを書きました。
下線つきの物は”料理レシピ集~金沢から~”にリンクします。


夫の調理担当の日(1週間に1回くらいですが)は水色の箱の中です。

曜   
主菜 ・主食

何も書いてなければ
白いご飯です

 副菜(野菜など)  汁物その他 デザート 
 1         木     朝  さつま揚げそのまま醤油(ミニトマト添え) 玉ねぎのすし酢和え
玉ねぎのめんつゆ醤油和え
オーストラリアぶどう
 昼  金沢のいなりうどん チーズ かしわ餅
夕   揚げ出し豆腐の海老あんかけ ポテトサラダ

納豆(ねぎ・酢)
河内晩柑みかん

大掃除44日目

  今日は、寝室の大掃除をしました。天気で降水確率が0%じゃないとできません。

  ベッドをベランダに干して、老人にはかなり大変な作業でしたが、体力を維持するために

  がんばりました。大掃除も、もうちょっとになりました。

2
   
金    チーズ入りスクランブルエッグ(しめじ・コーン残り・玉ねぎ・ねぎの緑部分) 焼き海苔(醤油・一味) 冷凍ブルーベリー入りレーズンヨーグルト砂糖ゼロ
  豆腐ときなこの蒸しケーキ

インスタやYouTubeで見た、今流行りの蒸しケーキを作ってみたいと思います。うまく行くかな。

おにぎりも
簡単に作れましたが、残念ながらとても不味かったです。それに比べると、安倍川もち(きなこ餅)って何ておいしいのでしょう!
麻婆なすマロニー 酢の物(もずく・おろし長芋・きゅうりなます) オーストラリアぶどう

大掃除45日目

  今日は明日の台所の大掃除の事前準備に一日かかりました。

  まず電子レンジから始まって、オーブントースター、炊飯器、計り、

  そして冷蔵庫の大掃除をしました。それから排水溝を徹底掃除して随分きれいに

  なりました。もっとひんぱんに掃除していればいいのでしょうが、やはり

  私は1年に1回しか大掃除できません。

3
  
   
   昆布はべん(かまぼこのこと)そのままわさび醤油

昆布のはべんは一番美味しいのですが、高価です。長いこと食べてないので食べたくなって買いました。でも高くなった上に大きさも半分くらいになってびっくりです。でも美味しかったのでよかった。
ポテトサラダ(残り) 晩柑みかん
野菜あんかけラーメン(インスタントラーメン・しめじ・人参・ねぎ) 冷凍ブルーベリー入りレーズンヨーグルト砂糖ゼロ
今日は台所の大掃除で、ワックス塗った後、台所に入れないので外食にします。

大掃除46日目

  台所の大掃除をやっています。昨日、パーツパーツはほぼしてしまったのもかかわらず

  とても時間がかかっています。もっとパーツをしとけばよかったと後悔しました。

  今日やったパーツはジャロジー窓と網戸、換気扇、ステンレスの壁などです。

  でもゴミ箱3つはすでに洗ってきれいにしてあるし、棚の中もだいぶ前に終わっている

  ので、楽でした。水拭き→扇風機で乾燥→ワックス1回目→自然乾燥

  →ワックス2回目→自然乾燥して終わりです。

  私が台所をしている間、夫が洗面所の排水溝のパイプ掃除などをしました。

  60cmの長〜いブラシが真っ黒になりました。


4
   
   
  昨夜ご飯を炊かなかったので、冷凍庫のおかゆをチンして、あとは残り物です。

卵豆腐の薬味のせ(ねぎ・生姜・わさび)
ポテトサラダ(残り全部)

梅干し

くるみと小女子の佃煮(残り全部)
晩柑みかん
買い物日でテイクアウトでした
甘海老の具足煮(糸こんにゃく)

最近、お刺身にはできないような小粒の甘海老が大変安いです煮つけ用ですね。殻ごと食べるとカルシウムたっぷり。
スパゲティ―サラダ(ツナ缶・きゅうり・玉ねぎ・人参) 味噌汁(麩・卵・ねぎ) オーストラリアぶどう

大掃除47日目

  今日は2階の廊下のワックス塗りをしました。

  トイレと1階に降りる部分は残しておかないと、降りれなくなってしまうので

  省いてやりました。非常に簡単でした。


    
5
    
  
月    マヨネーズポン酢サラダ(レタス・カニカマ・ツナ残り・きゅうり) 味噌汁(残り全部) 冷凍ブルーベリー入りレーズンヨーグルト砂糖ゼロ
羽咋の妙成寺のお寺チャリティーコンサートに行って、能登から来ていた4歳の孫と一緒に遊んで楽しかったです。お昼はライスバーガーとケーキを食べました。
羽咋の帰りに外食にしようと思っていましたが、疲れて外食に行く元気がなく、家でレトルトのスパゲティ―を夫が作ってくれました。 納豆(ねぎ) ぶどうケーキ
   
大掃除48日目

  今日は階段と脱衣所のワックスがけをしました。

  階段を乾かしている間、2階には上れないので、脱衣所をしました。


  
6
   
    
火  ご飯(朝炊き)
 
やはり炊き立てご飯は美味し くて、朝なのにいっぱい食べ
 てしまいました。


甘海老の頭のから揚げ焼き
スパゲティ―サラダ(残り)

ちりめん梅ふりかけとオクラ
晩柑みかん
ぶっかけそうめん(オクラ・カニカマ・みょうが) 冷凍ブルーベリー入りレーズンヨーグルト砂糖ゼロ
  甘海老と糸こんにゃくの煮つけ(残り全部)

甘海老の頭のから揚げ焼き(残り全部)
スパゲティ―サラダ(残り全部)ミニトマト添え 味噌汁(なす)

今日は味噌汁以外残り物の整理です。
りんご

大掃除49日目

  今日は車の大掃除をしました。1年に1回しか掃除しません。

  車の中を掃除機をかけ、水拭き掃除してから、外側を水拭きしました。

  洗うよりも、きれいになり、水も無駄遣いしなくてもいいと思います。

   
   
7
   
    
     朝  絶食(1年に1回のすこやか検診で朝は抜きです)
  病院の帰りに外食しました。前から気になっていたれんこん料理のお店に行ってきました。
  ひじきと枝豆と梅干しの炊き込みご飯

中イワシのフライ(先月20尾で200円だったイワシで作ったフライが食べきれなかったので冷凍してありました。解凍後オーブントースターでカリっと焼きました)
中華サラダ(レタス・マロニー・桜海老・すし酢・醤油・ごま油) りんご

大掃除50日目

  今日は大掃除最後の1階の廊下のワックスをやりました。

  乾かしている間、外に出なければならないので、車庫の大掃除をしました。

  シャッターが特に汚くて、これまで大掃除で使って来た雑巾を使って

  全部捨てました。あと明日大掃除の仕上げをして、今年の大掃除は終わります。

    
8
    
  
木    炊き込みご飯(残り)

卵焼き
ブルーベリー入りレーズンヨーグルト砂糖ゼロ
  炊き込みご飯(残り全部)

農協でもらったシャケおにぎり
 今日、お米を買いに行ったら おまけでもらいました。それ からくじで大当たりが出てさ つま芋のお菓子をいっぱいも らいました。当分お菓子を買 わなくてもよさそうです。
くるみと小女子の佃煮(市販品)

ミニトマト
りんご
サバの香りねぎ味噌焼き(しめじ・生姜) 中華サラダ(残り全部)

かぼちゃの煮物
甘夏みかん

大掃除51日目(最終日)

  今日は、台所の隅にある下洗いシンクとその周りをきれいにしました。

  他の所が全部終わらないと、また汚くなるので最後にやりました。


  2月11日から始めた毎年恒例の大掃除が今日で終了しました。

  3月の終わりから4月中旬まではお休みして、暖かくなってまた再開しました。

  1年に1回のことですが、やはりどんなことをしても、絶対に1回しかできません。

  これまでやらなかった年もありました。父母が亡くなった年や仕事が忙しくて

  できなかった年もありましたが、ほぼほぼやってきました。

  やはり整理整頓されて、家じゅうピッカピッカになると気分がいいものです。

  以前、英会話でしゃべった大掃除についてはこちらから→大掃除は一石五鳥です

9
   
 
  ハートの目玉焼き(魚肉ソーセージ・人参の葉っぱ)
 レタスとミニトマト添え

インスタで見たかわいい目玉焼きを作ってみましたが、失敗しました。でもとても美味しかったので今度もう1回挑戦します
バナナ
今日は出先で外食でした。
レトルトカレー2種類
 銀座カリーとボンカレーを食 べましたがボンカレーは好き ではありませんでした。
かぼちゃの煮物(残り) ゴールドキィウイ
10
    
 
レタスと豆腐のサラダ(ちりめんじゃこふりかけ・ピーナッツ砕いたもの・ポン酢) かぼちゃの煮物(残り) 甘夏みかん
海老ソース焼きそば(冷凍庫に残っていた海老・キャベツ・人参) 先日、農協で不揃いのいちごがとても安かったので生クリームと合わせて毎年恒例のアイスを作ってありました。 手作り春いちごのピンクピンクアイスクリーム
うな玉丼(うなぎ丼で残ったうなぎを冷凍保存してあったもの・しめじ・ねぎ・卵) 昨日実家の近所の人の家に寄ったら大量にねぎを頂きました。ねぎが大好きなので毎日いろいろ使いたいと思います。 味噌汁(ねぎ) ゴールドキィウィ
11
   
  
   卵焼き(残り全部) ほうれん草とちりめんじゃこの酢の物(かつお節) 味噌汁(残り全部) 冷凍ブルーベリー入りレーズンヨーグルト砂糖ゼロ
今日は朝早く起きて、能登の娘の家に行って竹の子と幼竹をもらってきました。幼竹はゆがいて塩漬けしました。その作業に4時間弱かかりました。3か月後に発酵が進んでメンマになります。うまくいくでしょうか?今年初めてするので失敗するかもしれません。とても心配です
しめサバ(わさび醤油)青じそ添え 竹の子と昆布の煮物(娘が作ったもの・香り高い採りたての木の芽つき)

ほうれん草の酢の物(残り・かつお節)
ゴールドキィウィ
12
   
  
  キャベツとしめじと竹輪とほうれん草(残り全部)のおかか炒め かぼちゃの煮物(残り) 甘夏みかん
昨日のパンの残り全部

残りご飯でおにぎり(梅干し・黒ごま・昆布)
ハートのソーセージ目玉焼き
(ケチャップとタバスコ)

この間は見事に失敗しましたが今日はうまくできたのでレシピ化しました。
期限まじかの非常食用のスープ(残り全部) 娘の手作りレーズンケーキ(昨日能登へ行ってお土産にもらったもの)
柿の葉寿司(庭の柿の葉の若葉・しめサバ残り全部・みょうが・生姜・青じそ) かぼちゃの煮物(残り全部) おすまし若竹汁(竹の子のひめ皮・わかめ・木の芽)

能登の娘からもらった木の芽が香り高くおすましに入れたら最高でした!
冷凍ブルーベリー入りレーズンヨーグルト砂糖ゼロ
13
   
  
   竹輪とねぎとしめじのバター醤油炒め くるみと小女子の佃煮(市販品) おすまし(残り全部) オーストラリアぶどう
和風スパゲティ―(新玉ねぎ・ツナ缶・人参・しめじ・青じそ残り全部・木の芽) 農協でもらったお芋のお菓子
冷しゃぶ(豚肉・ゆでキャベツと人参・新玉ねぎ・わかめ残り・オクラ・ねぎ) 竹の子の煮物(残り全部) ゴールドキィウィ
14
 
  
水    朝  冷やっこ(オクラ・新玉ねぎ・わかめ残り・冷しゃぶのタレ残り) 竹の子の土佐煮

娘が煮たのをくれました。
バナナ
  ぶっかけそば(ねぎ・海苔・わさび・わかめ残り全部・オクラ) ブルーベリー入りレーズンヨーグルト砂糖ゼロ
 夕 カレー味ブイヤベース
(特大牡蠣・しゃぶしゃぶの豚肉の残り・じゃが芋・玉ねぎ・人参・竹の子の硬い所・しめじ残り全部・トマト缶・オクラ残り全部)

もう今年はこれで牡蠣の食べ納めかなと思ったのでブイヤベースに使いました。
娘からもらったゆでた筍を毎日どんどん使っていきたいのでちょっとミスマッチかもしれませんがブイヤベースに入れました
竹の子の土佐煮(残り)

焼きねぎのポン酢和え

知り合いからもらったねぎを古くならないうちに全部使ってしまいました。いいねぎです。
オーストラリアぶどう
15
   
  
   お魚のソーセージでハートのオムレツ

今回は卵を溶いてソーセージに入れてみたら、見事に失敗しました。やっぱり溶かずに卵を入れた方がいいとわかりました。
竹の子の土佐煮(残り全部) ゴールドキウィ
今日は買い物日で普通はテイクアウトですがおかずがいろいろあるのでやめます。

イワシのフライ2つととれんこんハンバーグ1つ(以前作ったものの残りを冷凍してあったもの)キャベツとほうれん草添え
竹の子の辛煮(娘が作ったもの残り全部) 春いちごのピンクピンクアイス(残り)
安いいちごでたっぷり作ったのでまだまだあります。
筍ごはん

能登の娘の裏山で採れた筍を使います。

簡単酢豚(豚こま・筍・玉ねぎ・人参・ほうれん草)
ほうれん草のごま和え

ご近所さんにた〜くさんほうれん草を頂きました。とても新鮮です。
アメリカのオレンジは防カビ剤を塗ってあるのですが、4〜5月はとてもおいしいので1回だけ買いました。船にのせて太平洋を渡ってくるので防カビ剤を使いますがもちろんアメリカ本国ではそんなに保存しなくてもいいので使っていないと思います。 オレンジ
16
   
  
金    筍ごはん(残り全部)

スクランブルエッグ(筍・ほうれん草・チーズ)
もう、何にでも筍を入れています(笑) 農協でもらったお芋のお菓子
ブイヤベース(残り全部に青みはほうれん草)

ジャムパン(冷凍庫の食パンにミックスベリージャムをつけて)
オレンジ

17
   
  
  
 
18
  
  
日    
 
19
    
  
  
 
20
   
  
  
 
21
    
   
   
22
    
   
    
夕 
23
   
   
  
 24
 
  
土       朝
昼 
夕 
  25
 
  
 日   朝 
昼 
夕 
  26
 
  
    朝
昼 
夕 
  27
 
  
火      朝 
 昼
 夕
28
 
水    朝 
 昼
 夕
29
  
 木 朝 
 昼
 夕
30
  
金   朝 
 昼
 夕
31   土 朝         
     昼        
    夕         
 
      60歳からの2人で作るごはん日記  トップページへ戻る    





 
皆さんは家事の分担をどうなさっていますか?

   我が家では以前は、食事は私が全部作っていましたが、

     2016年10月5日から料理も分担することにしました。

   食事は家事の中でも特に大切だと思います。

宅配弁当をちょっとだけ試してみたことがありますが、

あっという間に飽きました。

   彼はほとんど料理初心者でしたが、1つずつ地道に覚えて行って、

     随分いろいろ作れるようになりました。

     当初は週に2日間(6回分)作っていました。

   でも最近は年のせいか(同い年ですが)少ししかできなくなりました。

     それでもやらないよりはずっといいので、

     少しでも継続していこうと思います。継続は大切です。

●冷凍食品やレトルト、スーパーのお惣菜なども時々利用すればいいですが

基本的に栄養は期待できないと思います。

ほとんど肉や魚、野菜は入っていませんから。


●買い物は基本的に木曜日・日曜日の週2回に決めています。

   献立は買い物前にほぼ決めてから、スーパーに行きます。

   魚などはスーパーに行ってから少し変更することもあります。

   買い物はなるべく余計なものは買わないように

     また食材は最後まで使い切る(廃棄率0%を目指す)ということを

     大切にしています。

  

めったにありませんが、上の写真のように冷蔵庫が空っぽになることもたまにあります。

みかん、味噌、酒粕、梅干、紅生姜以外、何もありません。

卵も0で、野菜室には生姜が少し残っているだけです。



●ごはんを作るのがいや〜にならないために時々、テイクアウトや外食をします。

「作らない日が作る気力を生む」と思うので、無理に作らず、時々休めばいいです。

ほんとにいやになったら、買物せずに全部外食にしてみたらいいかなと思います。

いや〜になって、ごはんを作りたくなると思います。




 木曜ー木曜の昼食(たいていテイクアウトか外食)・夕食/金曜の朝食・昼食・夕食/

     土曜の朝食・昼食・夕食/日曜の朝食(8食分)

 日曜ー日曜の昼食(たいていテイクアウト)・夕食/月曜の朝食・昼食・夕食/

     火曜の朝食・昼食・夕食

     水曜の朝食・昼食・夕食/木曜の朝食(11食分)


●ご飯は基本的に晩炊き(夕食時に炊く)にして、

    残りはお茶碗によそってしまい、電気代の節約のため、

すぐにラップして、翌朝チンして食べていましたが、

やっぱりチンしたご飯はまずいので、ジャーに保温してあるご飯を

翌朝食べています。いくら電気代を節約してもまずかったら元も子もないと思います。

    それでも残ったご飯は温かいうちにラップに包みさめたら冷凍しています。

      冷凍ご飯はチャーハンやおじやにも使えるのでとても便利です。

    おかずにもよりますが、夕食と朝食合わせて、

      2人で2合くらい炊きます。

      またお昼もご飯を食べる時は3合くらい炊きます。


●週に1~2回の食事を夫が作っています(その週によって変わる)。

   ご飯を作らなかった人がお茶碗洗いをしています。

   私は料理が嫌いではありませんが、少しでも交替してもらうと、

     ほっとしてまたがんばれるような気がします。

     なにより、夫が料理を作ってくれる日はご飯が楽しみで~す。

   老夫婦ですから若い人の様にたくさんは食べられません。

     4人分作って、半分は翌日に食べることもよくあります。

     大家族も楽しかったですが年寄り夫婦の食生活は楽なものです。


●家事の分担

   洗濯は夫担当(約3~4日に1回)、

   掃除は1週間に1回2人で分担(水回りと部屋の掃除を毎週かわりばんこに)、

   ゴミ出しは生ゴミ・その他共に夫が担当、

   家計簿は1か月に1回、忙しくない人がつけています。

      老人にとっては特にお金の管理が出来ないと一人になったら

      一番に困る問題ですから家計簿つけは大切です。

      お金の管理をヘルパーさんにしてもらえません。

   男でも女でも家庭生活でひと通りのことを自分でできるように

      しておくことが大切だと思います。困るのは本人です。


●また甘い物も大好きですが、夕食後には食べないようにカロリーを

   消費できる朝食後か昼食後に頂いています。

   果物も消化をよくし、すっきりするのでほとんど毎食頂きますが、

   季節のおいしいものを少しずつにしています。


●最近、高齢者の栄養不足が話題になっています。

   野菜だけでなく、しっかりタンパク質(肉・魚・大豆製品)を

   とっていきたいと思います。


●次の食事時にお腹へった~…を目安に腹八分目を心がけています。

   おなかは空っぽになってから食べる、

   そして冷蔵庫もほぼ空っぽになってから、次の買い物をします。

   単純なことですが、昔から大切にしています。


●中日新聞で料理と脳の前頭前野についてのコラムを読みました。 

    →料理で前頭前野が活性化


●亡くなった父が晩年、ごはん日記を書いていたので、

    パソコンで記録しておくことにしました。

    ノート8冊分ありましたが、大分省略してまとめてみました。 

   →食いしん坊じいちゃんのごはん日記


●愚痴日記です。→♪♪老人の愚痴は続く~よ、ど~こまでも♪♪♪

    たま~に愚痴が出るので、時々更新しています。


2016年  10月   11月  12月

2017年  1月    2月   3月   4月   5月  

       6月   7月   8月  9月  10月  

       11月  12月

2018年  1月    2月    3月   4月   5月  

        6月  7月   8月   9月  10月 

        11月   12月

2019年  1月    2月   3月   4月  5月   

       6月  7月   8月   9月  10月  

       11月  12月  

2020年  1月     2月   3月   4月  5月   

       6月   7月  8月   9月  10月   

       11月  12月

2021年  1月   2月  3月  4月   5月

       6月   7月  8月  9月   10月  

       11月  12月

2022年  1月   2月  3月  4月   5月   

        6月    7月  8月  9月  10月 

       11月  12月

2023年  1月   2月  3月  4月  5月   

        6月  7月   8月  9月  10月  

11月   12月

2024年  1月  2月  3月  4月  5月

6月  7月   8月  9月  10月

11月  12月

2025年  1月   2月  3月  4月

他に11のHPがあります。よろしかったら、ご覧になって下さいね。

21世紀美術館で写真展byやけくそじじいとばばあ(完) 

70歳からのインド旅(完)

   料理レシピ集~金沢から~(時々更新)

60歳からの金沢外食日記(たま~に更新)

60歳からの市販のお菓子日記(たま~に更新)

60歳からの英語でおしゃべり日記(完)

私の英語の先生はイギリス人(完) 

   私の英語の先生はスリランカ人(完)

 60歳からのスリランカひとり旅(完) 

  60歳からのイギリス旅(完) 

 60歳からの香港旅(完)