【ながら運動で三日坊主にバイバイした!】 ー60歳からのごはん日記ー |
私は昔から何をしても三日坊主で、というより三日も続けばいい方で一日坊主の人間です。 三日坊主……その言葉の由来は、昔、出家した坊主が修行の厳しさに耐え切れず、 三日で坊主をやめたということから来ているそうです。 私の場合、ながら運動は”お茶碗洗いしながらかかと落とし運動”から始まりました。 この時、”ながら”ならこんな私でもできるんだ!!!と強く思いました。 その習慣から始まって、少しずついろいろなことを習慣化していき、 現在(2025年8月)13項目のながら運動をしています。 現在71歳なので、さすがにもうこれ以上は増やせません。 |
|
午前5:30 起床後 すぐにベッドで 1分30秒間 |
ながら運動その1ーヒンディー語でめまい予防体操 ![]() 50代後半頃からですが(多分年齢と関係ある) ”良性発作性頭位めまい症”という長ったらしい名前の持病があります。 朝起きたら3年に1回くらい酷いめまいがして何回も救急車に乗ったことも。 でも60代後半になってこの病は薬では絶対に治りませんが 予防体操によって防ぐことができるとわかりました。 以前は日本語で1,2、3……と体操していましたが、 2024年に行ったインド旅でせっかく覚えたヒンディー語を 忘れたくなくて(もうインドには行かないのに……) それ以来、毎朝ヒンディー語を使ってやっています。 (数字の1ー1000、1000ー1) インド旅で覚えたヒンディー語はこちらから この体操のおかげでここ何年間もめまいが起きていません。 非常に効果があるということです。素晴らしい体操です。 顔だけ右に向けて エク(1)、ドゥイ(2)、ティーン(3)、チャール(4)、パーンチ(5) チェ(6)、サートゥ(7)、アートゥ(8)、ノー(9)、ダス(10) 頭全体を右に向けて ダス(10)、ビース(20)、ティース(30)、チャリース(40)、バチャース(50) サース(60)。サッタル(70)、アッスィー(80)、ナッベー(90)、ソー(100) 天井を見て ソー(100)、ドゥソー(200)、ティーンソー(300)、 チャールソー(400)、パーンチソー(500) チェソー(600)、サートゥソー(700)、アートゥソー(800)、 ノーソー(900)、ハザール(1000) 顔だけ左に向けて ハザール(1000)、ノーソー(900)、アートゥソー(800)、 サートィソー(700)、チェソー(600) 頭全体を左に向けて パーンチソー(500)、チャールソー(400)、ティーンソー(300) ドゥーソー(200)、エクソー(100) 右を向いたり左を向いたりコロコロしながら ソー(100)、ナッベー(90)、アッスィー(80)、サッタル(70)、サース(60) バチャース(50)、チャリース(40)、ティース(30)、ビース(20)、ダス(10) 腹筋しながら ダス(10)、ノー(9)、アートゥ(8)、サートゥ(7)、チェ(6) 手をついて頭をそらせたり下を向いたりしながら パーンチ(5)、チャール(4)、ティーン(3)、ドゥイ(2)、エク(1) 以上です。この体操をしている間に体(体操)と脳(ヒンディー語)が 起きるモードになってきます。 意志が弱くて、そうでもしなければまた寝てしまうので。 |
朝食前 30分間 |
ながら運動その2ー語学練習(英語) ボイスリコーダーで英語を練習しながら家の中を早歩き ![]() 学生の時から英語が苦手でしたが、思い立って 2012年(58歳の時)からNHKの基礎英語1と基礎英語2を 2年間勉強しました。 本当は3もやりたかったのですが、もう自分としては限度でした。 基礎英語はNHKの語学講座の中でも一番簡単なラジオ講座です。 その後、使わないと意味がないと想い、2014年からアメリカ人の先生が 教えて下さる英語サークルに入り、6年間グループレッスン(毎週)に 参加しましたが,残念なことに高齢化(平均年齢70歳)で 解散することになりました。 次に2020年にイギリス人の先生の個人レッスンを毎週、 1年間受けましたが娘が里帰り出産で1年間同居することになり、 忙しいのでレッスンをやめました。 そして2021年の10月からスリランカ人の先生の個人レッスンを 1か月に1回、2年間受けましたが、 2024年娘が暮らす能登で地震があり、英語レッスンを中止しました。 2024年夏から1年間、カナダ人の先生に 1か月に1回、プライベートレッスンを受けていましたが、 いろいろしなければならないことで忙しくなり、やめました。 今、現在は(2025年)英会話レッスンには行っていませんが、 ボイスレコーダーで自分で勉強することは13年間何とか続けています。 2012年に0から初めて、少しずつ自分で覚えてきた 英語文が全部で約5500文になり、7つのブロックに分けています。 ノートにして21冊にもなりました。 最初の頃はたった10個の英文も覚えることができず、 四苦八苦しましたが今は結構、頭にすぐに入るようになりました。 覚えることに慣れてきたんだと思います。 ボイスレコーダーに自分で日本語→空白→英語と録音したものを使っています。 今はレッスンに行っていないのでほとんど増えてはいませんが、 時々ニュースや映画を見ていて参考になるような文章は増やしています。 「生きた英語」が大切だと思います。 7つのブロックから2ブロック(25文×3ブロック)、合計75文を ローテーションで毎日練習しています。 歩数は1日約3000歩、時速5、2kmで、時間は約30分です。 以前、外をジョギングしたり早歩きしようとしたこともあったのですが 完全に3日坊主に終わりました。 やはり意志の弱い私には天候と関係なく歩ける家の中で 英語練習しながら(ながら運動)じゃないと無理だとはっきりわかりました。 もう10年以上続いていますから、無理がないんだと思います。 |
朝食前 3分間 |
ながら運動その3ー語学学習(中国語・広東語・ヒンディー語) ボイスリコーダーで練習しながら階段の往復 ![]() 2000年と2005年に中国(中国標準語)に、 そして香港(広東語)に2018年に行ってきました。 そして2024年に念願のインド旅行をしてきました。 その時に覚えていった簡単な言葉を忘れたくなくて、 ボイスレコーダーに自分で日本語→空白→中国標準語 日本語→空白→広東語 日本語→空白→ヒンディー語と録音しました。 家の階段を上り下りしながらローテーションで練習しています。 もう年寄りで、将来、中国も香港もインドも行かないのにもかかわらずです。 でも近所の奥さんが中国の方で中国語で簡単なことをしゃべったり、 テレビで香港の人が話す「サウゴイ(ご飯食べた)?」がわかってうれしかったり 飛行機のパイロットが広東語で「ジョサン(お早うございます)」と あいさつしているのがわかったり、 21美で写真展をした時にインドの方がいらっしゃって 「アプカ ガル カハーンヘ (お家はどこですか)?」と聞いたり…… いくつになっても言葉の勉強は楽しいものです。 中国語または広東語またはヒンディー語を3日に1回ボイスレコーダーで 練習しながら、家の階段(13段)を11往復しています。 歩数は1日850歩、時速5,1km、時間は3分間です。 平面を歩くのと違い、これはかなりハードな運動で、 夏は汗びっしょりになり、冬はポカポカします。 |
朝食前 6分間 |
ながら運動その4ー家の中を早歩きしながら 英語で日本昔話を3つ暗唱 ![]() ![]() ![]() 浦島太郎・こぶとりじいさん・ねずみの嫁入りの3つです。 以前は5つ覚えたいと思ってやっていましたが、 頭がこんがらがって無理だったので、3つに落ち着きました。 6日に1回、大きな声でオーバーなくらい感情を込めて暗唱しています。 歩数は約850歩、時速5,2km、時間は6分間です。 |
朝食前 3分間 |
ながら運動その5ーボイスレコーダーでラジオ体操第1 ![]() 以前ピアノでラジオ体操第1の曲を練習しました。 自分のような初心者にはなかなか難しい曲で大変でしたが 弾けるようになって、ボイスレコーダーで録音しました。 6日に1回、自分のへたなピアノを聞きながらラジオ体操をしています。 |
朝食前 20分間 |
ながら運動その6ーピアノ練習 ![]() 子どもの頃、親の意向でピアノを習っていました。 全く練習せずにレッスンを受けに行っていたのでほとんど上達しませんでした。 ところが約50年後の2011年に人生初めてピアノが急に弾きたくなって ある先生にレッスンを受けに行きました。 やはり子どもの時にしたことは真面目にしてなくても役に立つと実感しました。 亡くなった母に感謝です。 その先生は情熱的な方で、私にこうおっしゃいました。 「弾けるようになった曲は時々でいいから弾けば、 レパートリーが増えていきますよ。」 もうレッスンには行っていませんが、先生のおっしゃったことを実行して、 現在約30曲のレパートリーがあります。 本当は40曲はあったのですが、旅行から帰ってきたら弾けなくなって いたとか年のせいなのか、これまで問題なく弾けていた部分が急に 弾けなくなってしまったり悔しくて「もうピアノなんか辞める!」と 思ったことも何度かありましたが これまで練習してきたことが無になるのはいやだなと思い直して続けています。 毎日、30曲弾くのは大変なので、1日に8曲ずつローテーションで 練習しています。 ピアノという楽器は脳で楽譜を見てその信号を指に送り、 足はペダルを踏むので、それ自体が”ながら運動”になっています。 |
朝昼夕食後 の3回 10分間 |
ながら運動その7ー茶碗洗いしながらかかと落とし運動 ![]() ![]() つま先で立って、ストンとかかとを落とします。 1回40回から120回(夕食)くらい、かかと落としをします。 洗剤をつけている間にやると、お皿をすべり落とす危険があるので すすぎの時だけにしています。 私にはこれも”ながら”じゃないと絶対にできない運動です。 かかと落としにはいろいろな効果があります。 @骨を丈夫にするーかかとを落とした時の衝撃が骨に刺激を与え、 骨密度を高め骨粗しょう症予防になる Aふくらはぎの筋肉を使うので足の筋力がつく B血糖値の上昇を抑え、血管も若返る C血圧を下げる Dむくみや冷えが改善される E転倒予防効果がある このながら運動のおかげか、先日骨密度を計ってもらったら 若い人の密度の93%でした。 70%未満になると骨粗しょう症です。 |
朝昼夕食後 20分間 |
ながら運動その8ー テレビを見ながら歯磨き(朝昼夕食後) ![]() 運動ではありませんが、テレビは目や耳や脳を使います。 子どもの頃は歯がこんなにも大切なものだとはわからず、 歯磨きもてきとうで虫歯だらけの子どもでした。 老人となった今は、歯の大切さを実感する毎日なので、 しっかり3種類のブラシで、10分から20分くらい歯磨きしています。 洗面所で丁寧に歯磨きするなんて、退屈過ぎて無理なので テレビを見ながらの”ながら歯磨き”をしています。 |
歯磨き後 3分間 |
ながら運動その9ーつま先立ちしながら洗面所で化粧 ![]() 老眼で近い所が見にくいので、つま先で立つとちょうどよく見えます。 超簡単な化粧しかしませんが、もう40年以上続けています。 つま先で立つと、いろいろな筋肉が鍛えられ、 また腸を刺激するので便秘改善にも役立ちます。 |
新聞を読んだ後 1分間 |
ながら運動その10ー新聞記事を音読 ![]() 自分1人で音読するのではなく、夫(または私)にその日に読んだ 記事の中で一番心に残ったり、面白かったり、印象的だった記事を 1つだけ相手が理解しやすいように大きな声で音読します。 つまり記事の共有をしながらの音読でながら運動(喉と脳の運動)です。 70歳を過ぎた頃からですが、以前はさらっと言えた言葉が |
お風呂前 1分間 |
ながら運動その11ーヒンディー語でカンフー型3つ ![]() 以前、テレビで中国のカンフー村が紹介されていました。 その村のおばあちゃんは敵に襲われることを想定して 食事中も箸で一突きするカンフー練習をしていました(笑)。 私はすっかりカンフーが気にいって、カンフー教室に行ってみました。 ところが老人の私は若い人のように覚えられず、とても困りましたが 家に帰ってYouTubeでカンフー型1,2、3を探してみたらあったので 一時停止した画像をスクショしてワードに貼りつけ、 手順をわかりやすく箇条書きにして、プリントアウトして やってみたら、少しずつできるようになり、 今では紙を見なくてもいつでもどこでもできるようになりました。 2018年に香港に旅した時に、公園で香港のお年寄りが太極拳を するように、公園でカンフーをして楽しかったです。 |
お風呂前 4分間 |
ながら運動その12ー盆踊り(炭坑節)を歌いながら踊る ![]() 地方ごとにいろいろな盆踊りがありますが 炭坑節は日本全国で踊られている最も有名な踊りです。 歌詞はいくつもあり、その中で好きな歌詞を5つ選んで覚えて 1から5まで歌いながら家の中で踊っています。 最初のうちは歌を覚えられなくて大変でした。 何事も老人になってからやると苦労します。 歩数にすると300歩歩いています。 歌いながら踊るので、これも”ながら運動”です。 |
入浴中 10分間 |
ながら運動その13ーお風呂で洗いながら歌を歌う ![]() ![]() 2024年春にインド旅をする前に”ヒンディー語でドラえもんの歌”が 面白くて覚えていきました。 インドの子どもに歌って、楽しみました。 帰国してからもせっかく覚えたヒンディー語の歌を忘れたくなくて お風呂で歌うことにしました。 すると次から次へと他の歌も歌いたくなり、だんだんと増えていき、 現在(2025年8月)35曲になりましたが、 1日に歌うのは10曲ずつです。 35曲も歌ったらのぼせて老人は倒れます。 主に童謡ですが、時々フォークソングなんかも入れています。 |
合計 約2時間弱 |
1日に約2時間弱、ながら運動をしています。 歩行は1日に約5000歩です。 ジムに行って2時間運動をやれと言われたら絶対にできません。 お金もかかるし、何よりも退屈だと思います。 |
60歳からの2人で作るごはん日記 トップページへ戻る |