【ひな祭り料理ー3月】~料理レシピ集金沢から~  
(作り方レシピにリンクできます) 


ひな祭りは、もともとは「女の子のお祭り」ではなかったそうです。

古くから中国から伝わった考え方では、

3月3日や5月5日、7月7日のように同じ奇数が2つ並ぶ日は

とても不吉な日と考えられていました。

その不吉な日に邪気を払うために、旬のものを食べる宴会が宮中行事としてあったのだそうです。

それがいつしか、平安時代に行われていた流しひなや貴族の女の子の人形遊びと

結びついていったと考えられています。


   
江戸時代には「人形は女の子のもの」という

ことで3月3日は女の子の行事となっていきました。

男の子だって人形遊びしたい子もいるのにね。


 

現代でも「流しびな」を行う地方もあります。

私も昔、子どもたちを連れて

川に紙のひな人形を流したことがあります。


平安時代には川へ紙で作った人形を

流す「流し雛」が行われていました。

当時の乳幼児死亡率は

現代とは比較にならないほど高く、

赤ん坊が亡くなることは

珍しいことではなかったようです。

親としては必死の思いで子どもの身代わりとして

ひな人形に悪いものを移して川に流す

という風習がひな祭りの元になっています。

 
 
 江戸時代になり、人形の製作技術が

発展して、ひな人形は豪華で立派なものに

なっていきました。

お金もかかっているので川に流すわけにも

いかず、この頃からひな人形を見て

楽しむというスタイルに変化しました。


 旧暦の3月3日は新暦では

3月の終わりから4月の中旬です。

ちょうど桃の花が咲く頃ですから

ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれています。


桃の花は中国では

病気や災いをよせつけない

不老長寿の木とされ、

とても縁起のいい植物だそうです。

桃太郎が鬼を退治するお話も

そんなところから作られたのかもしれません。


 

母と赤ちゃんの私の

後ろには2組のひな人形が

確かに飾られています。

この写真の裏には

昭和29年(1954年)4月3日

生後10日目と書いてありました。

 
私が幼い頃、家にはひな人形が

2組ありました。

小学校2年の時に火事で焼けてしまい

現在はありません。

1つは私(長女)が生まれて母の実家から

贈られたもので、

もう1つは私の母(長女)が生まれた時に

祖母の実家から贈られたものでした。

今は知りませんが、日本では

女の子が生まれた時に、母親の実家から

ひな人形が贈られる習慣がありました。

私が生まれた1954年は

4月5日が旧暦の3月3日にあたりました。

つまりその頃は現代日本のように

新暦の3月3日ではなく、

旧暦の3月3日がひな祭りの日だったのです。

私は毎年、ぽかぽかした春の日に

ひな人形を見ていたことを

はっきり覚えています。

新暦の3月3日は金沢ではまだ

雪がちらつく日もあります。

新暦(太陽暦)は季節の行事には

合っていないと思います。


 

ひな人形は、大きく分けて2種類あります。

京ひなと関東ひなです。

その大きな違いは男ひなと女ひなの位置です。



京ひなは、

向かって右(つまり
)に男ひなを飾ります。

目が細めのおっとりした目鼻立ちです。


 


関東ひなは向かって左(つまり)に

男ひなを飾ります。

そしてはっきりした目鼻立ちです。

 
かつての日本では「
」が

上の位でした。

明治天皇の時代までは

天皇は左に立っていました。

 

  


 

しかし明治の文明開化によって

日本も西洋化して、大正天皇の即位式では

右に立ちました。

それが皇室の伝統となり、左の写真の

昭和天皇は常に右に立ち、

皇后は左に立ちました。

それにならって、ひな人形も

男ひなを右(向かって左)に配置することが

一般的になっていきました。


 ネットに載っている写真は

どんな時でもほとんどこの配置でした。

 
 



平成天皇と皇后

 
 
 

 
令和天皇と皇后

 

三段飾り

 
 
五段飾り




最も豪華な飾り方の七段飾りです。

全部で15人いるので

十五人飾りとも呼ばれます。


一段目 男雛と女雛

二段目 三人官女

三段目 五人囃子

四段目 随身(左大臣と右大臣)

五段目 仕丁(雑用係り)

六段目・七段目 嫁入り道具など


昭和後期には八段飾りも登場したそうで、

菅原道真・小野小町・柿本人麻呂の

三歌人が乗せられていたそうです。

高さだけでなく、値段も相当高かったらしいです。

 
 
日本全国にはすごいおひな祭りがあるんですね。

こちらは茨城県の十二所神社の

「百段階段のひな祭り」です。

本物の階段を利用するのがいいです。

でも雨が心配。

 
こちらは埼玉県鴻巣市の

「びっくりひな祭り」です。


伝統工芸品の鴻巣ひなを

巨大なピラミッドひな壇に飾ります。

 
 

お歯黒の歯が見えません。

見せたら面白いのにね。



三人官女

宮中に使える女官です。


真ん中の官女はリーダー格で

眉を剃り、お歯黒の既婚者だそうです。

なんかこわいイメージじゃないですか?……。




 

五人囃子(ごにんばやし)

能のお囃子を奏でる5人です。

向かって右から

謡(うたい)ー扇子を持っている

笛(ふえ)

小鼓)こつづみ)

太鼓(おおづつみ)

太鼓(たいこ)の順で

右から左へと楽器が大きくなっていきます。




随身(ずいしん)



通称 左大臣と右大臣のことです。

向かって右が左大臣で知性を持った老人、

向かって左が右大臣で若者で人や家を守ります。


 

3人1組のお人形で、

左から「怒りじょうご」「泣きじょうご」「笑いじょうご」

(私の場合、1人で全部あてはまります)


仕丁(しちょう)とは?

宮中の雑用係のことです。


その土地によっていろいろ違いますが、


日傘をかざしてお供する係り(従者)

殿の履物を預かる係り(従者)

雨をよける丸い笠を持つ係り(従者)

竹ぼうきを持つ係り(清掃)

塵とりを持つ係り(清掃)

熊手を持つ係り(清掃)

炊事係り、護衛役など






六段目は婚礼道具の

箪笥(たんす)、長持ち、鏡台、

針箱、火鉢、茶道具



七段目は駕籠(かご)、重箱、牛車など



白酒? 甘酒?


ひな祭りといえば、「白酒」ですよね。

ところが実はこれ、「甘酒」だったんですよ。

白酒は本当のお酒で、子どもは飲めません。

でも甘酒はご飯に米こうじを混ぜて保温し、

お米のデンプンを糖化させたもので

アルコール分は含みません。


今年は現在里帰り出産中の

三女が作ってくれます。

 

 

三色ひし餅


 
ひし餅のひし(菱)とは何でしょうか?

菱は植物で、水面に拡がって繁るので

成長や繁栄のシンボルとして

古くから親しまれてきたそうです。

そういえば、三菱という会社もありますね。


 
 


かわいいひなあられ


ひし餅を、外でも食べやすくするために

砕いて焼いたのがひなあられです。

 
 

鯛(たい)、桃、竹の子……

今では絶対に食べたくないお菓子ですが

小さな頃、金花糖は私にとって

「夢のようなお菓子」でした。

春の日、おひな様、金花糖の三つが

セットで記憶の中に今でもあります。

特に桃色の桃が大好きでした。


金沢で昔からひな祭りに雛段に

飾られる「金花糖」です。

煮溶かした砂糖を型に流し込んで

冷やして固めて食紅で色をつけた

砂糖菓子です。

当時、砂糖は貴重品だったので、

江戸幕府への献上品の一つでした。

明治になって庶民にも広まり、

結婚式の引き出物やひな祭りに

用いられるようになりました。

金沢の老舗菓子店の森八では

金花糖の木型を数百種類保存しています。

最大で長さ50cm、重さ2㎏の金花糖を

作れるそうですが、誰がそんな巨大な

金花糖を買ったんでしょうか?

 

ハマグリの貝殻は同一個体の殻でなければ

ぴったりと合わないので、

一生添い遂げる仲のよい夫婦になりますように

……ということです。

結婚式やひな祭りでハマグリの吸い物が

出されるのはそういう訳だったんですね。

知りませんでした。


ハマグリの旬は2〜4月頃で、

ちょうどひな祭りの時期に重なります。

俳句では春の季語のひとつだそうです。

 昔は結構よく食べたように記憶していますが、

最近ではとても高価なものになりました。

干拓や埋め立て、海岸の護岸工事によって

ハマグリ生息地が破壊されたため、

現在では瀬戸内海や有明海の一部を除いて

ほとんどの産地で絶滅状態になりました。


今年(2021年)のひな祭りは三女夫婦もいるのでにぎやかになります。

もともとは女の子のお祭りではなく、女の子に限らず、子どもみんなの無事を願う行事だったのですから

娘のお腹にいるのは男の子ですが、元気に生まれて育つようにひな祭りをします。

豪華なおひな様はありませんが、娘たちが幼い頃に作ったかわいいおひな様を飾ります。

 
  
 


箸置きは色紙で手作りしました。

ネットで桃の花びらのイラストを探して

色紙に描いてから切り抜きました。

いびつな形になりましたが、かわいいでしょ?

 
三女が作った甘酒です。

お米と麹(こうじ)だけで作りました。

お砂糖が入っていないのに甘い。

クコの実があったので飾りました。

 
 

手作りちらし寿司のレシピはこちらから


永谷園のすし太郎で作る簡単レシピは
こちらから


 
私は”永谷園のすし太郎”で

作ろうと言いましたが、娘は手作りしたいと

いうので、仕方なく手作りしました。

 


紅白ふかしと菜の花のおすましの

レシピはこちらから


本当は”絶滅危惧種”のはまぐりのおすましを

作るつもりでしたが、スーパーで余りにも

高く(ちょっとで600円もしました)

4人が食べるためには1200円分

買わなければならないので、

馬鹿馬鹿しくなって

金沢名物の安い紅白ふかし(はんぺん)と

菜の花のおすましに変更しました。

紅白のふかしも春らしくてよかった。

 
 
 

鶏のから揚げのレシピはこちらから


鶏もも肉を600g、前日からたれに

漬けてありました。

4人でほとんど完食でした。。

 
 
 

いちごババロアのレシピはこちらから

 
おひな祭りのために、

桃色のいちごババロアを初めて作ってみました。

 
 
ひな祭りらしい桃色のテーブルクロスです。

実は昔、どこかからもらった風呂敷です。

おかげで、ちょっと春らしさが演出できました。

奥から

ちらし寿司

鶏のから揚げ

いちごのババロア

甘酒

 
料理レシピ集金沢から  トップページへもどる