【端午の節句料理ー5月】~料理レシピ集金沢から~  
(作り方レシピにリンクできます) 


桜が散ったと思ったら、いつのまにか、木々の緑がみずみずしい新緑の季節となりました。

この時期の新緑は、いろいろな緑色のグラデーションが楽しめ、心と身体が元気になります。


さて5月5日は、昔風に言えば”端午の節句” 今は”こどもの日”と言われています。


「端午」とは一体何なんでしょうか?

端は最初のこと、午はうまの日で、「最初のうまの日」の意味です。

中国の古い暦では、5月は午(うま)の月で、5日は午(うま)の日なので、

5月5日は午の月の午の日ということになります。



「節句」とは何でしょうか?

季節の節目を、伝統行事で祝う日のことです。

赤ちゃんが生まれてから、初めて迎える5月5日が「初節句」です。

子どものすこやかな成長を願い、家族でお祝いしましょう。

うちはもう娘たちは大きくなってしまいましたが、

今年は初孫が生まれましたから、「初節句」ということになります。

節句の食べ物は生まれたての赤ん坊なので、残念ながらひとつも食べることはできませんが、

頭に新聞で折ったかぶとをかぶせたりはできます。

 
端午の節句は、日本では奈良時代から行われている古い行事だそうです。

端午の節句の歴史について、全然知らないのでちょっとだけ調べてみました。


その歴史は、紀元前3世紀(今から2300年くらい前)の中国から始まります。

当時の国王の側近に、屈原(くつげん)という政治家(詩人でもあった)がいました。



彼は国民から厚い信頼を得ている志の高い人でしたが、

失脚してしまい(現在の中国のようです)、絶望から川に身投げしてしまいました。

それを悲しんだ国民が、屈原の体が魚に食べてしまわれないように

小舟で川に行き、太鼓を打って魚をおどし、

さらに川に
粽(ちまき)を投げ入れて、

屈原の死体を魚が食べないように、魚を追い払いました。

それではなぜこの歴史的事件が、その後、盛大なお祭りに発展したのでしょうか?

5月は急に暑くなる時期で、昔から病気にかかりやすく、亡くなる人が多かったそうです。

そのため、5月は「毒月」と呼ばれ、厄よけの意味で菖蒲を門に刺し、

菖蒲酒を飲んだり、粽(ちまき)を食べて健康を祈願しました。

5月5日は、屈原の命日(石を抱いて入水自殺した日)にあたり、

彼の供養と国の安泰を願う祭りとして中国に広まり、やがて日本にも伝わってきました。


奈良・平安時代の端午の日は、災いを避けるための行事が行われる大切な日でした。

宮廷では、菖蒲を門に刺したりする端午の行事が行われていましたが、

鎌倉時代になると、代わって、武士の間で菖蒲は尚武(しょうぶ)と語呂合わせで解釈され、

この日を大切にするようになり、男の子に兜や刀を贈ったりしました。

庶民の間でもこの頃から、菖蒲湯・菖蒲枕など、菖蒲に関する風習が盛んになっていきました。


ちなみに端午の節句に鯉のぼりや武者人形を飾るようになったのは

江戸時代になってからのことです。


 
 

「鯉が竜門の滝を登ると、

竜となって天をかける」

という中国の故事があります。

いわゆる「登竜門」(とうりゅうもん)です。


 


竜門は中国黄河の中流にある急流で

ここをさかのぼることのできる鯉は

竜になるといわれてきました。

「芥川賞は文壇への登竜門だ」

というように使われますが

そんな意味だったんですね。

全然知りませんでした。




もともと鯉は清流だけでなく、

池でも沼でも生きられる生命力の強い魚です。

江戸時代になって、町人階級も

紙で作った鯉のぼりをさおにつけて

高く揚げて、他の家と競争して楽しんでいました。

つまり、もともとは今の様に布ではなく

紙で作られていたんですね。

鯉のぼりにはたくましい鯉にあやかって、

どんなところでもたくましく成長するように

との願いが込められています。

登竜門の話から「鯉のぼり」という形で

”青空”を泳がせるとは、

素敵な発想ではありませんか!

 

 
というわけで、私も江戸の人々の様に

紙で鯉のぼりを作ってみました。

安上がりの鯉のぼりです。

ネットでいろいろ作り方を見ましたが

むずかしいことはできないので、

一番簡単な方法にしました。

鯉のぼりの作り方のU-Yubeはこちらから



また高価な飾り物のかぶとをわざわざ

買わなくても、折り紙で作ればかわいいですね。

また新聞紙で作れば実際にかぶれるので、

みんなでかぶって写真を撮れば

いい記念になります。


作り方は簡単です。


  

平安時代から、子どもたちは

紙のかぶとを頭にかぶり、

遊んでいたそうです。

 
端午の節句といえば、

やっぱり柏もちですよね。

 あっさり美味しくて大好きです。

毎年、和菓子屋さんかスーパーで買います。

   
柏(かしわ)は、新芽が出るまで古い葉が落ちない

ことから、「跡継ぎが絶えない」子孫繁栄の象徴、

縁起のいい木と言われています。

   
金沢では柏もちを食べるのが一般的ですが、

柏の木があまりない西日本では

粽(ちまき)を食べるそうです。

ちまきを食べるのは

先ほどの中国のお話から来ています。

金沢は西日本に入りますが、北の方なので

柏の木があるからでしょうか、柏もちが主流です。

 
 



 
端午の節句はちょうど

筍(たけのこ)の季節にもあたります。

竹は成長が早く、まっすぐに伸びることから

まっすぐにすくすくと育ってほしい……

という願いが込められる食べ物です。









筍ごはん、筍の煮物など何の料理でも

いいのですが、私は鯛でお寿司を作るので

若竹汁のおすましにします。

 若竹汁のレシピはこちらから






お祝いと言えば、昔からの定番は

”めでたい”の鯛です。

ちょうど庭の柿の葉っぱが若葉で

美しいので、柿の葉寿司にします。

柿の葉寿司のレシピはこちらから

 
柿の葉寿司に若竹汁、

そして春巻きを作ります。

おめでたい海老と

れんこんと椎茸で作ってみました。

今年は私の孫は何も食べられないので

大人の都合で春巻きを作りましたが、

子どもの好きなものがいいと思います。

 
   
折り紙で作った箸置きです。

孫の分も作ってしまいました。


 

クネ(ブランコ)に乗る女の子



シルム(韓国相撲)をする男の子たち

 
お隣の韓国でも、5月5日は「タノ」と言う

子どもの日だそうです。

端午の代表的な遊びが

女の子はブランコ遊び、

男の子は韓国相撲で、

どちらも体を思いっきり使った遊びで、

楽しみつつ、夏場を乗り切る体力がつきます。




また菖蒲をゆでたお湯で頭を洗います。

同じ菖蒲でも日本は菖蒲湯に入るし、

ちょっとだけ違うのが面白いと思います。

菖蒲湯について 
   
端午の節句は明治時代以前は

旧暦で行っていました。

新暦の5月5日は旧暦の6月の初め頃です。

その頃にはスーパーにもしょうぶが売られ。

香りのいい菖蒲湯に入りたいですね。

なぜ菖蒲湯に入るのでしょうか?

 
 

葉菖蒲は河原などに生える多年草です。

花の咲く花菖蒲とは違います。


 
昔、中国では旧暦の5月に

厄払いする薬草として菖蒲を使っていました。

旧暦の5月は現在の6月に当たるので

気候が不安定になり、体調を崩しやすく

厄除けをしていました。

漢方では健胃薬や打ち身の薬としても

用いられています。

そして節句の日には菖蒲酒を飲む風習も

あったそうです。


 
 

どこの温泉でしょうか?

こんなきれいな露天風呂で菖蒲湯……

いいですね。



うちでも今年は孫のために
菖蒲湯を用意しました。



赤ん坊はベビーバスに

大人は浴槽に入れました。


この風習が韓国を通って、日本にも

伝わり、端午の節句には菖蒲湯に入るという

行事が定着しました。

菖蒲には科学的にも意外な効用がある

ことがわかっているそうです。

テンペルという成分には

疲労回復・精神安定・鎮痛効果があり、

お湯に溶けだしたテンペルが

皮膚や呼吸器から吸収されます。


昔の人は感覚的に菖蒲湯に入ると

元気になるとわかっていたんですね。

ただのおまじないではないんです。

 
 
 
新聞紙にはさんでから(枕が汚れるので)

枕の下に敷きます。

その鮮烈な香りで邪気を払うという

季節感あふれる行事が好きです。

今ではほとんどなくなってしまった風習ですが

残していきたい風習です。



私の孫はまだ小さくて枕ができないので

直接新聞紙の上に頭を乗せました。

 
昔、義母(夫の母)は、

毎年近くの河原で菖蒲を採ってきて、

子どもたちの枕の下に敷いてくれました。

近所の人に菖蒲枕のことを聞いてみたら

やはり子どもの頃、敷いてもらったそうです。

どこの河原だったのか、亡くなったので

もう教えてもらうことができません。


だからしょうがないのでスーパーで買いましたが

残念ながら義母が採ってきた野生の

菖蒲のように香りがしませんでした。

 
 
菖蒲は香りの出る葉っぱの部分と

血行促進・精神安定・保温効果のある

茎の部分の両方を束ねます。


給湯式のお風呂の場合は

浴槽が空のうちから菖蒲を入れ、

42~43度くらいの高めの温度で

お湯を入れるのがポイントです。

 ぬるいお湯では香りが立たないそうです。

熱ければ入る時に少し冷まします。


また沸かし湯の場合なら、

水のうちから菖蒲を入れ、高めの温度まで

沸かすと香りが増します。

 
             

こんな昔話を知っていますか?

むかし、むか~し、子どもが山で鬼と出逢いました。

子どもはあわてて走って逃げましたが、鬼は子どもを食べようと

「待て~ 待て~」と追いかけてきました。

子どもは川のそばで、菖蒲の藪(やぶ)にかくれました。

鬼は子どもを捕まえようとして、菖蒲の藪に近づきましたが、

菖蒲の葉を「刀」と間違えて、「ギャー」と悲鳴をあげて山へ逃げていきました。

子どもは菖蒲の葉(刀)に守られて、鬼に食べられずにすみました。

 
   
こんなお話を子どもたちにしながら、

のんびりと菖蒲湯に入ったらいいですね。

 
料理レシピ集金沢から  トップページへもどる