【七草料理ー1月】~料理レシピ集金沢から~ | |
(作り方レシピにリンクできます) | |
|
|
七草かゆの始まりは中国でした。 7種類の菜っ葉の入った汁を食べて、その年の無病息災を祈りました。 またお役人の昇進は1月7日に決まっていて。 7日の朝に七草の汁を食べることで立身出世を祈ったと言われています。 また中国では、1月7日を、人を殺したり裁いたりしない日としていました。 (じゃあ、他の日は殺してもいいのでしょうか???) 中国から日本に伝わったのは平安時代でした。 清少納言の枕草子にも「七日の若菜」と書かれていたそうです。 日本では、お正月のごちそうやお酒で疲れた胃を休め、 調子を整えるために七草かゆを食べます。 |
|
ところで、七草にはどんな効果があるのでしょうか? 年寄りのくせに、な~んにも知りませんでしたから調べてみました。 |
|
芹(せり) ”セリ”の語源は、若葉の成長が 競り合う(せりあう)ように背丈を伸ばすことから 「競りーセリ」と呼ばれるようになりました。 |
せりは数少ない日本原産の野菜のひとつです。 自生するセリは小川のそばや田んぼ周辺の 水路沿いに生えていますが、 姿かたちがよく似ている毒セリとの区別は 香りのあるなしで分かります。 香りのよいのが本当のセリです。 せりは古くから食用に使われており、 古事記や日本書紀にも記録が残っています。 独特の香りと歯ざわりがよく、 お浸しや油炒め、鍋ものにも使われます。 食欲不振改善の効果があります。 緑黄色野菜で、栄養がたっぷりです。 強い香りには、食欲増進や解熱といった 薬効があります。 |
なずな なずなの語源は、”なでたい”ほど 小さくてかわいい花の意味から なで菜→なず菜と呼ばれます。 |
田畑や荒れ地、道端など 至るところに生え、春から夏にかけて 白い花と三角形の果実をつけます。 別名の”ペンペン草”や”三味線草”の方が よく知られています。 また”貧乏草”という呼び名もあります。 「ペンペン」は三味線を弾く音から、 また三味線草は果実が三味線のバチの 形に似ていることによります。 利尿・解熱・止血の効果があります。 朝鮮半島でもナズナをお粥に入れて 食べる習慣が古くからあったそうです。 |
ごぎょう |
別名 母子草です。 風邪の予防はもちろん、 喉の痛みの緩和やデトックス効果が 期待できるので、ハーブティーとしても 人気が高まっています。 またおしっこの出をよくする利尿作用があり 痰(たん)の切れをよくします。 |
はこべら |
生垣のわきや道端、畑などに自生し、 花びらが小さい可愛らしい花です。 中国では古くから薬草として使われ、 粉状にして塩と混ぜて歯槽膿漏予防に 歯磨き粉にしていたそうです。 目の疲れにも効果があります。 昔から食用植物として知られ、 春の若い茎葉をゆでてお浸しにして 食べたりされてきました。 |
これが本当の仏の座(ほとけのざ) こちらは食べられないので注意! 小鬼田平子(オコニタビラコ)通称 仏の座 こちらは食べられます。 |
小鬼田平子(おこにたびらこ)は 便秘解消に効果があります。 |
すずな すずなが「神を呼ぶ鈴」と言われているのは なぜでしょうか? 根の形が神社の鈴の形に 似ているからだそうです。 確かに似ていますね。 |
すずなとはかぶらのことです。 菜の花のような黄色い花を咲かせます。 カロチン、ビタミンC、食物繊維が 豊富に含まれており、 胃腸虚弱にも効果があります。 日本でも古代から食べられていたカブですが かの有名な三国志の天才軍師、 諸葛孔明が愛した野菜だということを 知りませんでした。 孔明が10万人もの大軍を率いて 南征に向かう途中、野菜不足のせいで 兵士が衰弱していきました。 なんとかせねばと孔明が目をつけたのが 自生のカブでした。 カブはやせた土地でも早く大きく育つ上、 葉っぱも茎も根っこも全部食べられ、 生でも煮てもおいしく、干して漬ければ 保存食にもなるし栄養価も高い……と いいことづくめだからです。 その逸話から カブは中国では「諸葛菜」とも言われています。 |
すずしろ 名前の由来は、古くは「大きな根」を意味する 大根(おおね)が後に音読みされるように なり「だいこん」となりました。 その根が「汚れのない純白の白」を 表しているので「すずしろ」です。 |
すずしろとは大根のことです。 ”大根”と言うより”すずしろ”と言った方が 可憐で素敵です。 消化促進・風邪予防・美肌効果があります。 大根の菜っ葉は捨てられることが多いのですが 緑黄色野菜で、カロチン、ビタミンC、 鉄分などが豊富に含まれています。 ちなみに大根の方には 全くカロチンは含まれていません。 捨てたら宝を捨てているみたいなものです。 大根を買ってきたらついてくる菜っ葉 の少量の葉っぱの部分をおかゆに使います。 茎の方は炒め煮にすればいいんです。 炒め煮のレシピはこちらから |
春の七草を昔の子どものように覚えてみませんか。 五・七・五・七・七の短歌のように、リズムよく覚えるのがコツだそうです。 五(せり なずな) 七(ごぎょう はこべら) 五(ほとけのざ) 七(すずな すずしろ) 七(春の七草) 呪文のように何度も繰り返したら、年寄りでもすぐに覚えられました。 今年はこれを唱えながら、春の七草かゆを食べて、 世界中の人の健康(コロナ退散)を願うことにしましょう。 |
|
本来は旧暦の1月7日(新暦では2月の後半)に食べるもので、 新暦の1月7日に七草を集めることはできませんから、 スーパーの七草セットが売れるのですが、ちょっぴりしか入っていないのに高いものです。 ほんのちょっぴりで398円もしました! 馬鹿馬鹿しくて買いたくありません。 |
|
そんな高いセットを買わなくても、 手に入れやすい菜っ葉を入れて作ってみましょう。 七草かゆのレシピはこちらから この写真では”二草かゆ”にしています。 安くてお手軽な豆苗(とうみょうーえんどうの若菜)と 大根についてきた菜っ葉の葉の部分の2種類使用 |
|
料理レシピ集金沢から トップページへもどる |