【Special Bed like a "Bed for Eel"】

 〜”うなぎの寝床”のような特別のベッド〜

〜Trip to the UK from 60〜(60歳からのイギリス旅)


Special narrow bed・Excellent breakfast・Narrowboat history・AT EASE・

Robin on the tree・Dome house・Landscape with sheep・Elder flower

スペシャルナローベッド・おいしい朝食・ナローボートの歴史・アットイーズ号・

木の上のロビン・ドームハウス・羊のいる風景・エルダーフラワー



The first half of the 7th day-June 18th(Saturday)    

7日目前半ー2016年6月18日(土曜日)
 
 122
(1)Next morning Atuko asked us ,

"Did you sleep well last night?"
 
次の朝、あつこさんは私達にたずねました、「昨夜はよく眠れましたか?」
 
(2)We answered her, "Yes, we slept like a log."
 
私達は彼女に答えました、「はい、ぐっすり眠りました。」

 sleep like a log 丸太の様に眠る→ぐっすり眠る

 他にI was fast asleep.という言い方が一般的

 
 
(3)We didn't wake up even once

before the morning and we were fast asleep

in spite of the narrow bed.
 
私達は狭いベッドにもかかわらず、朝まで1回も起きずに、ぐっすり眠りました。
 
(4)Actually we are always sensitive to sleep .
 
実は私達はいつも睡眠に敏感(神経質)なんです。
 
(5)Why on earth did we sleep well ?
 
一体全体、どうしてよく眠れたのでしょうか?

 on earth 一体全体
 
強調したい時に使う

(6)I think it had some reasons.
それはいくつかの理由があったと思います。
 
(7)First because one side of the bed stuck to the wall.

There was a sense of security.
1番目の理由は、ベッドの片側が壁にぴったりくっついていたから。

安心感がありました。
 
(8)Second because Andy made the special bed thinking the angle of the bed.

It was the best comfortable bed.
2番目の理由は、アンディーさんが角度を考えて、特別のベッドを作ったから。

最高の寝心地のベッドでした。

angle
ングル) 角度

(9)Third because we slept in the narrow boat floating in water.

There was no wave in canal, it was so quiet , unlike sea.

 
3番目の理由は、水に浮かんでいるナローボートで眠ったから。

運河は海と違って、波がなく、とても静かでした。
 
floatロートゥ) 浮く、浮かぶ、アイスクリームを浮かべた飲み物

浮き輪の意味もあるが普通はswim ring という

unlike〜    〜と違い

(10)Fourth because we slept in the quiet environment.

In Japanese hotel, noise from something made me irritate,

and at the hotel in London, noise from next door people woke me up.

but in the narrow boat, I heard just duck was pecking the boat

once before sleeping.
 
 
4番目の理由は、静かな環境で眠ったから。

日本のホテルでは、いろいろな物からの騒音が私をイライラさせ、

ロンドンのホテルでは隣の部屋からの騒音で目を覚ましました。

でもナローボートでは、眠る前に、1回鴨がボートをつついていたのを聞いただけでした。
 
 
 
(11)I had an amaging experience on the "Bed for eel".

I love the special narrow bed like a "Bed for eel".
 
私は「うなぎの寝床」で不思議な体験をしたのでした。

うなぎの寝床の様な特別の狭いベッドが大好きです。
 
(12)We had English breakfast cooked by Atuko at 8:00 a.m..
 
午前8時にあつこさんが作ってくれた英国朝食(イングリッシュブレックファスト)を頂きました。
   
 
   
 
(13)The menu were potato waffle, poached egg, bacon, baked tomato,

asparagus, toasted raisins bread, tea, coffee, greek yogurt,

assorted seasonal fruits.
そのメニューはじゃが芋のワッフル、ポーチドエッグ、ベーコン、焼きトマト、アスパラガス、

トーストしたぶどうパン、紅茶、コーヒー、ギリシャヨーグルト、季節の果物盛り合わせでした。

bacon (ベイカン) ベーコン 


asparagusスパラギャス) アスパラガス


yogurt (ーグルトゥ) ヨーグルト

(14)It was a well-balanced menu to me. 
 
バランスのいいメニューでした。 
 
(15)That made me feel hungry.
 
見ていたら、お腹がすいてきました。
 
(16)We ate up those dishes.
 
全部残らず頂きました。

eat up 完食する

(17)She bought some food on line and a deliveryman delivers them

to the appointed place.
 
彼女はインターネットで食べ物を買い、配達人が指定場所まで配達してくれます。
(18)Also laudry comes to the appointed place to pick up the laundry. 
さらに、クリーニング屋さんが指定場所まで、洗濯物を取りに来てくれます。 
 
(19)Sell over the internet is used in various situations.
 
インターネット通販はいろいろな場面で使われているものですね。
(20)After breakfast , Andy started the engine of our narrow boat at 9:30.
 
朝食の後、アンディ―さん9時半に私たちのナローボートのエンジンをかけました。
(21)Underway Shift Colors ! ! !
  
さあ、出発進行!!!

 船が出る時の船長の決まり文句らしいです

ネットで見つけました

 
 
(22)Atuko explaned us about narrow boat. 

Andy and Atuko are studying about the history of canal together.

I don't remember them clearly, so if I make a mistake, I'm sorry.

I sometimes refer to internet information, too.
 
あつこさんがナローボートについて私達に説明してくれました。

アンディーさんとあつこさんは一緒に運河の勉強をしています。
 
はっきり覚えていないので、間違っていたら、ごめんなさい。

時々、インターネット情報も参考にしました

refer(リファー) to 〜   〜を参考にする、参照する

(23)In Europe, some canal were started constructing

in north Italy since the 12th century.
 
ヨーロッパでは12世紀から北イタリアで運河が建設され始めました。 
 
(24)Because there were not railroad or car like now,

canals were built to carry the stone and coal.
 
 
なぜならば今の様に、鉄道や車がなかったので、

運河が石や石炭を運ぶために作られたのでした。
 
 
(25)Canals are narrow because they wanted to dig as little as possible. 
 
必要最小限しか掘りたくなかったので、運河は狭いんですね。 

dig(ディグ)掘る

そういえば、ディガーランドDigger Land

は掘る遊園地という意味であることがその時にわかりました

as little as possible なるべく少なく

as much(many) as possible なるべく多く

as soon as possible なるべく速く

as long as possible なるべく長く

as long as alive 生きている限り

as far as I know 私の知る限りでは

(26)About 300 years ago, a British got inspiration

from the success of the French canal.
 
約300年前、1人のイギリス人がフランスの運河の成功からインスピレーションを受けました。

get inspiration from〜

〜からインスピレーションを受ける

(27)He gave his all property, borrowed money for the canal,

and made canal from a coalmine in England to Manchester
.
 
彼は運河のために全財産をつぎ込んで、さらに借金までして、

イングランドのある炭鉱からマンチェスターへの運河を作りました。
 

give one's all property 全財産をつぎ込む
 
(28)It was so good and he paid back all his debts.
それは当たり、、彼は借金を全部返してしまいました。 
 
debt (デットゥ) 借金

複数の所からかりた場合は 複数形にして debts(デッツ)

(29)Rumor of his making a killing spread, some people copied him.
 
彼が大儲けしたという噂は広まり、人々は彼を真似ました。

 make a killing  大儲けする

(30)Lots of narrow boats were build for sailing on the narrow canals.
多くの狭いボート(ナローボート)が狭い運河を航行するために作られました。
(31)Then, what was the power of the narrow boat?
 
それでは、ナローボートの動力は何だったのでしょうか?
 
(32)To my surprise, horse pulled the narrow boat from the road

along the canal called towpath.
 
びっくりですが、馬がトウパスと呼ばれる運河沿いの道からナローボートを引っ張っていたんです。
  
 
(33)The Industrial Revolution took place first in England in the 18th century..
産業革命が18世紀に最初に、イングランドで起きました。
(34)It needed mass transportation for mass production.
 
大量生産のために、大量運搬を必要としました。 
 
(35)At that time, road were so bad,

horse-drawn carriage couldn't carry the lots of baggage,

but horse-drawn narrow boat could carry the lots of baggage.
その当時、道路はとても悪かったので、馬車は大量の荷物を運ぶことが出来ませんでしたが、

馬ひきナローボートは大量の荷物を運ぶことが出来ました。
 
(36)Horse-drawn carriage could carry only 1 ton baggage ,

but horse-drawn narrow boat could carry 30 ton.
 
馬車は1トンの荷物しか運べませんでしたが、馬ひきナローボートは30トンの荷物を運べました。
 
(37)That was the golden age of canal.
 
それは運河の全盛時代でした。
(38)But Steam locomotive was invented in the first 19th century.
 
ところが、19世紀のはじめに蒸気機関車が発明されました。
 
locomotive (ローモティブ)機関車

 
 
(39)Railroad was used instead of canal from the middle of 19th century
19世紀半ばからは、鉄道が運河の代わりに使われるようになりました。
 
(40)Railroad company bought some canal company

because syeam locomotive need water in canal.
 
蒸気機関車は運河の水を必要としたので、鉄道会社は運河会社を買い取りました。
 
(41)That's why railroad were made along the canal.
 
そういう訳で、鉄道は運河に沿って作られたのでした。
(42)Canals were not used as a means of transport in the 20th century.

they were left.
 
20世紀には、運河は輸送手段としては使われなくなり、 放置されました。
 
(43)But Tom Rolt, a writer, put the wall and roof on the narrow boat,

and he carried pillow and bed in it.
 
ところが、トム・ロルトという作家がナローボートに壁と屋根をつけ、枕とベッドを運びました。
   
   
(44)He wrote a travel book of "Narrowboat"in 1944.
 
彼は1944年に旅行記「ナローボート」を書きました。
(45)Because of the book, people rediscovered historical value

and possibility of using leisure about narrowboat..
その本をきっかけにして、人々はナローボートの歴史的価値とレジャーに活用する可能性を再発見しました。

value ヴァーリュー) 価値

leisure ージャー) レジャー

(46)Narrowboat was for transportation in the past, and now it's for leisure. 
 
ナローボートは昔は運搬のため、そして現在はレジャーのためということですね。 
 
(47)British, they love old things, did revival movement of narrowboat.
 
古い物が大好きなイギリス人はナローボートの復活運動をしました。
 
(48)I see. Thank you so much, Atuko. 
 
なるほど。ありがとうございます、あつこさん。
(49)It was time to have a lunch.
 
お昼ごはんの時間になりました。
 
   

There were lots of folding furnitures,

多くの折り畳み式家具がありました。

 
   
 
(50)She served delicious quiche and other goodies cooked by herself.
彼女は手作りの美味しいキッシュとその他いろいろ美味しいものを出してくれました。
 
   
 
(51)She always dish up beautifully.
 
彼女はいつもきれいに盛り付けます。
 
(52)It all looked very healthy.
 
どの料理もとても健康によさそう(ヘルシー)でした。
 
(53)Also she always clean up the room, so I could relux very much.
 
また、彼女はいつも部屋をきれいにしていますから、私はとてもリラックスできました。
 
(54)Both of outside and inside of the narrowboat was beautiful and clean.
 
ナローボートの外も中も美しく、清潔でした。
 
(55)"Attention !" "AT EASE"
 
「気をつけ〜!」 「休め〜」
 
(56)"AT EASE "is the name of their narrowboat.
 
 ”アットイーズ”は彼らのナローボートの名前です。
 
 
 
(57)AT EASE means relax.
 
アットイーズは くつろいで、気楽に の意味です。
 
(58)I was really at ease on the AT EASE.
 
私はアットイーズで、とてもくつろいでいました。
 
(59)The before passengers were 3 couples.
 
前の乗客は3組のご夫婦でした。
 
(60)But the capacity of AT EASE is 6 people, 4 passengers

and 2 orners (Andy&Atuko).
 
ところが、アットイーズ号の定員は6人、乗客4人とオーナー2人です。
 
capacity (キャーシティ) 定員

(61)Then, where were 2 other passengers staying?
 
それでは、あと2人の乗客はどこで泊まったのでしょうか?
 
(62)They stayed in B&B only at night.
 
彼らは夜だけ、B&B(ベッド&朝食のホテル)に泊まったんです。
 
(63)That's amaging !

They realy love narrowboat, don't they?
 
驚きです!  

彼らは本当にナローボートを愛しているんですね?
 
(64)I am a big fun of Andy&Atuko's, too.
 
私もアンディーさんとあつこさんのナローボートの大ファンのひとりです。
 
(65)Atuko taught us some points to see at the right time

while we were riding.
あつこさんは私達が乗船している間、いくつかの見るべきポイントを、

ちょうどいいタイミングで教えてくれました。

 the right time ちょうどいい時

ばっちりの時、いいタイミングの時

(66)"We'll see a car caught in the tree on the right soon. 

You shouldn't miss it."
「もうすぐ、右手に木にひっかかった車が見えますよ。見逃さないで下さいね。」
  
 
   

It's an unstable design.

不安定なデザインですね。

(67)The type of the car was Robin.
その車種はロビンでした。
(68)Robin was pruduced from 1973 to 2001.
 
ロビンは1973年から2001年まで生産されていました。
 
(69)It 's a three-wheeler car, front one wheel and rear two wheels.
 
ロビンは前1輪・後2輪の三輪自動車です。
 
(70)It was popular among working class

because the tax was as same as motorcycle.
 
ロビンはバイクと同じ税金だったので、労働者階級に人気でした。
 
(71)According to my British homestay student in the past ,

also Robin is very popular little bird among British.
 
私の家に昔ホームステイしたイギリス人によると、ロビン(ヨーロッパこまどり)は

イギリス人の間で、とても人気のある小鳥でもあります。
 
 
 
(72)That's why someone raised the car on the tree by wire.
 
そういう訳で、誰かがワイヤーで木の上にその車を上げたんです。
(73)It's an English pratical joke.
イギリスの悪ふざけです。

 joke 冗談に対して

 practical jokeは行動を伴う悪ふざけ、いたずら

(74)But I want to say that put yourself in tree's place.
 
でも私は木の立場や気持ちになってみて下さいと言いたいです。 

〜の立場で考える、〜気持ちになる

 put oneself in someone's place(shoes)

文字通り、他の人の靴を履いてみなさい

 という意味でplaceの他にshoesも使われる

 
(75)Poor tree !
 
かわいそうな木! 
 
(76)Next Atuko taught me about a pretty house shaped like a dome.
 
次にあつこさんはドームの形をしたかわいい家について教えてくれました。
 
   
 
   

This is not a Weathercock,

it's a Weatherpig.


これは風見鶏ではありません、風見豚です。

(77)"Actually the dome was used as wood frame

when people made a bridge in brick."
 
「実はそのドームは昔、人々が煉瓦で橋を作った時に、木枠として使われたものなのです。」
 
 
 
(78)It is a reuse.
 
再利用ですね。
 
reuce と recycle の違い

   reuce   再利用  そのままの形で、もう1回使うこと

      ビール瓶、日本酒の1升びんなどは、洗って再利用するので、リュース

      町のリサイクルショップは 本当はリサイクルではなく、リュース

   recycle  再資源化  

      新聞紙を回収して、トイレットペーパーとして再利用するのはリサイクル

      びんを砕いて、新たにガラス製品を作るのはリサイクル

(79)I saw a sticker on the house , "Beware of the dog!"
 
私は家に貼ってあるステッカーを見ました、「犬に注意!」
   
 
(80)It's a beat around the bush "Keep out ! "
それは「立ち入り禁止」の遠まわし表現だそうです。
 
●遠まわしに言う  という表現について調べてみました。

    bush は草原の低い木や藪のことで、 beat around the bush

    藪の周りを叩くという意味。

    これがなぜ「遠まわしに言う」なのでしょうか? 

    昔、狩り (hunting) をする時、直接獲物を捕まえに行く前に、

    まず初めに獲物がそこらにいるか探ったり追い出すために草の周りを

    ばれないように叩いたことが由来。

    遠まわしにものを言う人に "Don't beat around the bush." と言ってみたいです。


(81)We stopped by the Water station and Sanitary station .
 
私達は給水所とトイレの汚物処理場に立ち寄りました。

 stop by 〜  〜に立ち寄る

(82)Some stations are located along the canal.
 
運河沿いにはいくつかのステーションがあります。
 
   
 
 
 
   
 
(83)There's a rubbish collection point in the Water station.
 
給水所にはゴミ捨て場もありました。

 イギリスではゴミをgarbageとは言わず

rubbish(ラビッシュ)と言います

(84)I shouted my husband, "Look !  Over there !   

So many sheep !"
 
私は夫に叫びました、「見て! あそこ! 羊がたくさんいる!」

 羊は複数でもsheep 単数で表す

(85)Many sheep was feeding in the meadow.
 
たくさんの羊が牧草地で草を食んでいました。 
 
   
 
 

British cow was very British to me.

イギリスの牝牛はとてもイギリスっぽく見えました。

 
 
(86)A pretty lamb was running and went to his mother. 
 
かわいい子羊が走ってお母さんの所へ行きました。 
 
(87)That scene was where I wanted to see.
 
私はそんな風景が見たかったんです。
(88)It was just like a scene from picture book.
 
それはまるで絵本のシーンの様でした。
 
(89)According to Atuko, she has ever seen that lamb was born.
 
あつこさんによると、彼女は子羊が生まれるところを見たことがあります。
   
 
(90)Also a few ducks were swimming leisurely on the canal

and sometimes came up to the boat.
数羽の鴨たちが、のんびり運河を泳いで、時々、ボートに近づいてきました。
 
leisurelyージャリィ) のんびりと

leisure
ージャー)レジャー、余暇

  
 
(91)If we were riding on the high speed boat , we couldn't see the scene.
 
もし、私たちが高速船に乗っていたら、そんな風景は見られませんでした。
 
(92)Narrowboats sure are earth-friendly.
 
ナローボートは本当に地球にやさしいですね。
 
(93)I was impressed with British that they take good care of old things.
 
私は古い物を大切にするイギリス人に感心しました。
 
(94)We had a cup of tea and coffee served by Atuko on the deck

while looking at the landscape.
 
私たちは風景を見ながら、甲板であつ子さんの出してくれた紅茶とコーヒーを飲みました。

 私たちの先生によると、「紅茶を飲もうよ」は

 ”Have a cup of tea? (Kapa?カパ?と言うそうです

 河童みたいで面白いですね

(95)Having the tea on the narrow boat made me feel rich. 
 
ナローボートで紅茶を頂くのは、豊かな気持ちにさせてくれました。 
 
  
 
(96)A British told a joke, "Blood isn't flowing through my body, tea is flowing."
 
あるイギリス人が冗談を言いました「私の体に流れているのは、血液じゃない、紅茶だ。」
   
(97)Then, let me show you about

"The golden rule of making delicious tea
 "
「おいしい紅茶をいれるための黄金律」について

コリン・ジョイス 「イギリス社会 入門」より

 
@Use a pot. ーAlmost British people use a tea bag these days. 

          
Release the tea in the pot.
 
@ポットを使うことー 最近ではほとんどのイギリス人はティーバッグを使いますが、

        ポットの中でお茶を解放してあげましょう。
 
   
 
AWarm the pot. ーIf the pot is cold, even boiling water get cold soon.
 
Aポットを温めることーポットが冷たいと、沸騰したお湯でもすぐに冷めてしまいます。
 
BUse boiling water  
 
B100度のお湯を使うこと 
 
CBring the tea pot to the kettle ーDon't bring the kettle to the tea pot. 
 
Cティーポットをやかんの所に持っていくことーやかんをティーポットの所に持っていってはだめ 
 
   
 
D Don't wash the pot by dish soapーTea stain make the tea taste deep.
 
Dポットは洗剤で洗ってはいけないー茶渋がお茶の味を深くする 

make+目的語+形容詞

 〜を…にする

 
EWhich do you prefer pour the tea in the cup first or pour the milk

in the cup first?
 

All the British have an opinion on this point.
 
Eカップにお茶を先に入れるのか、ミルクを先に入れるのか、どっちの方が好きか?

この点について、イギリス人はみんな意見を持っています。

ここまでコリンジョイスの本より
 
(98)Britain has a history about E.
 
イギリスにはEについての歴史があります。

 ここから近藤久雄「イギリスを知るための65章」よ

(99)Many workers gathered to large city from country side

in the 19th century for the Industrial Revolution.
19世紀、産業革命のためにたくさんの労働者が田舎から都会へ集まってきました。
(100)Dairy farmers decreased in the countryside,

so the milk shortage was serious.
 
田舎では酪農に従事する人が減り、牛乳不足が深刻になりました。
 
(101)In the large city, workers couldn't drink enough milk

in the morning before going to work.
 
都会では、労働者が仕事に出かける前に朝、十分な牛乳を飲むことが出来ませんでした。
 
(102)That's why, poor workers(working class) poured the milk a little

in the cup first

and after that, they poured the tea in the cup.
 
そういうわけで、貧しい労働者(労働者階級)はまず牛乳を少しだけカップに注ぎ、

その後に紅茶を注いだのでした。
 
(103)Compared with that, rich people (upper class) poured the tea

in the cup first

and after that they poured the milk in the cup as much as they like.
 
それに比べて、お金持ち(上流階級)はまず紅茶をカップに注ぎ、

その後に好きなだけ牛乳を注ぎました。

 ここまで近藤久雄の本より

(104)I saw that a woman riding a horse crossed a bridge
 
私は女性が馬に乗って、橋を渡るのを見ました。
 
   
 
(105)It looked very British and elegant for me.
 
それは私にとって、とてもイギリス的で、優雅に見えました。
 
(106)Andy showed me "elder flower".
 
アンディーさんが”エルダーフラワー”を見せてくれました。
   
 
(107)In the Uk, people feel summer seeing elder flower.
 
イギリスでは、人々はエルダーフラワーを見て夏を感じます。
(108)The color was cream and the fragrance was like sweet grapes.
 
その色はクリーム色で、その香りは甘いぶどうのようでした。
 
(109)Elder flower is harb, it has various effect.
エルダーフラワーはハーブで、さまざまな効能があります。
(110)For example, treatment of the common cold, Influenza,

allergic rhinitis, hay fever and so on.
例えば、風邪やインフルエンザアレルギー性鼻炎、花粉症などの治療薬として。

 influenza(インフルエンザ)

rhinitisラーイナイティス)鼻炎

 
(111)In the UK, medicine and food are the same roots as China.
 
イギリスでも中国の様に、医食同源なんですね。
 
(112)Andy recommended me to drink the Elderflower cordial,

famous English herb drink, at pub.
アンディーさんは有名なイギリスのハーブドリンクのエルダーフラワーコーディアルを

パブで飲むのを薦めました。
 
 
 
(113)Most places were lovely, so quiet and peaceful .
 
ほとんどの場所は美しく、とても静かで、平和でした。
 
(114)But the narrowboat passed by the highway just once.
 
でもナローボートは1回だけ、高速道路のそばを通りました。
(115)I always hear the noise of cars in Japan,

but I again realized the sound is noisy after hearing it there.
私は日本でいつも車の騒音を聞いていますが、そこでそれを聞いてみて改めて

うるさい騒音だと思いました。

 「改めて〜と思う」は英語の直訳で「再認識」するという意味合いで使われる

認識する、悟る、という意味の"realize"だけでも「改めて?と思う」意味で通じるが

「改めて」を強調したい場合はその前に"again"を入れるといいらしい

(116)According to the Christianity, first , Adam

and Eve lived in Garden of Eden(countryside) before corruption.
 
キリスト教によれば、アダムとイブは堕落する前、エデンの園(田舎)に住んでいました。 

Christianity (クリスチャニティ)キリスト教

Adam
ダム)アダム

 
 
 
(117)So that means, God created countryside, human made town.
 
ということは、神が田舎を作り、人が町を作ったということですね。 
 
(118)Dream life for British is that town is a place to get money and fame,

and countryside is a place to get real happiness.
 
イギリス人にとっての理想の生き方は都市はお金や名声を得るための場所であり、

田舎は本当の幸福を得る場所だそうです。
 
 
(119)My daughter always tells me,

"Countryside is much better than London.

London is not real Britain."
 
娘はいつも私に言います

「田舎はロンドンよりずっといい。ロンドンは本当のイギリスではない。」
 
 
(120)But Samuel Johnson said,

"When a man is tired of London, he is tired of life,

Because there are all things in London."
 
でもサミュエル・ジョンソンは言いました。

「ロンドンに飽きた者は人生に飽きた者だ。ロンドンには全てがあるから。」
 
 
(121)Atuko told us,

"We'll be arriving at Kingswood Junction in a few moments."
 
あつ子さんが言いました「まもなく、キングスウッドジャンクションに到着します。」
 
(122)That's all for today. To be continued next time.       . 
 
今日はこれで終わります。続きはまた今度。
 
→  to the NEXT TOPIC  
 2017年2月16日(木) 60歳からのイギリス旅 トップページへ戻る
  英語でおしゃべり日記 トップページへ戻る
 
今日はこれだけお金を使いました
 
 7日目支出  現金支出 使った物  デビットカード支出  使った物 
       私  
 18日(土) 2.95£
=472円 
お菓子 17.9£
=2764円 
9.45£
=1459円 
夕食―キングスウッドジャンクションのパブ
  2人分 (追加注文したので別々に)
  
計2.95£
=472円 
  計17.9£
=2764円 
 計9.45£
=1459円
7日目合計30.3£

= 4695円
 
 
  Cash    Devit Card   
       husband me   
 18th(Sat) £2.95 snack £17.9 £9.45  dinner
(pub)
fish dish, pumpkin soup,
berry tart, Elderflower cordial,
Ale beer
CASH TOTAL

£2.95 
  CARD TOTAL

£17.9 
CARD TOTAL

£9.45 
the 7th day
GRAND TOTAL

£30.3
 

今日はこんなことを勉強しました。

●町内会は英語で  neighborhood association といいます。

     Nさんは町内会をblock meeting と訳されましたが、その言い方だと、

     実際の会議になってしまうそうです。

     neighbor は近所の意味で、hood は範囲という意味です。

     childhood は子供時代です。


●成人式は英語で Coming of Age Ceremony といいます。

     Coming of Age は大人になる の意味です。


●演歌は英語で Enka  です。

     説明をするのなら、

     It's a sad and melancholic Japanese Ballad.(悲しい、哀愁のある日本のバラード)

     バラードとは、スローテンポで歌にストーリー性を持った感傷的なメロディーのこと。

     先生がスマホで演歌っぽい短調の曲を即興で演奏してくれたのが本当に面白かった。


action (行動)がなければ、be動詞を使います。


●日本国籍のない人は non Japanese   

 アメリカ国籍のない人は non American と言います。


●彼は自殺した の言い方2つ

     He commited suicide.

     He ended his life.