| 【50年前のインド-デリー】 〜21美で写真展byやけくそじじいとばばあ〜 | 
| アグラから列車(蒸気機関車です)に乗って インドの首都のデリーに行きました。 | |
|  21美会場内展示台 | |
|  リキシャ(人力車)に乗って宿に行こうとしたら、 リキシャのお兄ちゃんに連れていかれたのは サリーなどの布地を売っている生地屋でした。 店主が水パイプで喫煙していました。 煙が水を通ることで冷やされ、やわらかい味わいになります。 もちろん何も買いませんでしたが、 水パイプはしっかり吸わせてもらいました。 プーッと吐き出すのではなく、ふわっとゆったり、くゆらせる 中近東発祥の煙草です。 | |
|  | |
|   映画館の看板です。 「貧しいランジータとダニー」というタイトルらしい。 | |
|  泊まっていた安宿の屋上から撮った1枚。 | |
|  | |
|  壁の有効利用じゃないですか! しかも美しい。 | |
|  デリー中心部のコンノートプレイスの前に ずらっと並んでいるのは、インド国産車のアンバサダーです。 1958年から2014年まで1度もデザインの変更なく 生産されていたインドの国民車でした。 構造が単純なので、修理が簡単で、 しかもインドでは輸入車への関税が高かったので、 56年間、国産車アンバサダーだけが走っていたのでした。 しかし、輸入制限の撤廃と同時に売れ行きが急減し、 大気汚染や安全性の点からも売れなくなり、 ついに2014年に生産を終了しました。 私がインドへ行った50年前はアンバサダーだらけでしたが 今年行ったインドでは1台も走っておらず、 ちょっと寂しかったです。 ちなみにアンバサダー(ambassador)は大使を意味します。 | |
|  壁に書かれている文字はインド公用語のヒンディー文字です。 50年前は何と書かれてあるのか、 スマホもないので、チンプンカンプンわかりませんでした。 今、この文字をグーグルカメラで翻訳してみると…… 「ポリオ小児麻痺、ダマダマ病院、ニューデリー慈善病院、 無料……」みたいなことが書いてあるらしく、 想像(政治的なことが書かれてあるとずっと思っていた)とは 全然違いました(笑)。 | |
| 次の写真へ | トップページへ戻る |