| 【古代米せんべいーNo.33】~60歳からの市販のお菓子日記~ | 
| 場所・電話番号 | インターネット情報 | 料金(税別) | 
| 天乃屋(あまのや) ●住所 東京都武藏村山市 伊奈平2-17-2 ●電話番号 042-560-6661 | ●公式HPがあります https://www.e-amanoya.co.jp/ | 1袋(14枚入り) 198円 近所のスーパーで | 
| 古代米煎餅…………ある日、名前につられて買ってみました。 ロマンチックですよね、ネーミングが。 最近の健康ブームに乗りたくないな~と思いながらも 興味があり、買ってしまいました。 | |
| .jpg) 古代中国から日本に最初に伝わってきたお米は 今食べているような白米ではなく、 赤いお米(古代米)だと言われています。 今から2500年前、縄文時代の終わり頃でした。 | お米のルーツ 古代米とは? 稲の原種である野生稲の特徴を 受け継いでいる稲のことです。 普通の稲と違い、背丈が伸びるので 稲が倒れやすく、品種改良された現在の稲に くらべてあまり米が収穫できません。 でも生命力がとても強く、 荒れ地、無肥料、無農薬でも丈夫に育ち、 干ばつや冷害、病気にも強い特徴があります。 | 
| .jpg) .jpg) | 赤米が作られ始めると お米はたいへんなごちそうになり、 古代人はこれを神様に供えて、お祝いごとの 時にしか食べませんでした。 この風習は現代まで伝えられ、 今でもおめでたいことがあると 私たちは赤飯を食べます。 小豆の赤飯は、小豆の赤色を使って赤く ごはんを染めて古代の赤米の代わりに 使っているのだそうです。 奈良時代になって白米が増えていっても 江戸時代までは全国で作られていました。 九州では30~50%は赤米でした。 でも江戸時代の中頃になると、 味がよくないのと収穫率が悪いので、 年貢としての価値が低かったので 徐々に白米に移行していきました。 さらに明治になると、政府が強く 白米を作るようにすすめたので だんだん赤米は姿を消し、 九州の山奥や島々の田んぼで 細々と作られるだけになってしまいました。 | 
| .jpg) | 古代米は色によって大きく3つあります。 紫黒色の色素(アントシアニン)を持つ黒米、 赤い色素(タンニン)を持つ赤米、 緑の色素を持つ緑米などがあります。 白米にくらべて、タンパク質や ビタミン、ポリフェノールなどを 多く含んでいることが 最近わかってきて注目されています。 中国では、昔から赤米や黒米を食べると 長生きするといわれており、 病気の時や体が弱い人、 また赤ちゃんがお腹にいる妊婦さんにも いいと言われてきていました。 今、日本で注目を集めている古代米ですが、 中国ではずっと前からその素晴らしさが わかっていたんですね。 やっぱり”医食同源”の国です。 | 
| .jpg) 黒米の田んぼ .jpg) .jpg) | 黒米に含まれるアントシアニンは ポリフェノールの一種で、 健康食として話題を集めています。 赤ワインやブルーベリーにも含まれている ポリフェノールは血管の老化を防ぎ、 血液をサラサラにしてくれるなど 生活習慣病の予防に役立ちます。 | 
| .jpg) | 以前、黒米を頂いたことがあり、 普通の白いお米に混ぜて食べてみました。 ご飯が赤飯のように赤くなりました。 ちょっとモチモチになって香ばしかった。 | 
| .jpg) 飢餓問題を救う奇跡の完全栄養食です。 特に鉄分・カルシウムの多さが 注目されています。 .jpg) | キヌアは、南米アンデス地方の ペルー・ボリビア・エクアドルなどで 「母なる穀物」と呼ばれて 紀元前から栽培されてきました。 その栄養バランスの良さと 雨の少ない地方や、やせた土地でも育つ強さで NASA(アメリカ航空宇宙局)で キヌアは「21世紀のスーパーフード」として 宇宙食に指定されました。 今では世界100か国で栽培されており、 日本の北海道でも作られています。 雨が少なく土地の塩分濃度が高い ウユニ湖のそばでは他の作物が育たず、 キヌアが唯一育つ作物です。 最近ではキヌアに国際的な注目が 集まり、その国際市場価は暴騰しています。 | 
| .jpg) 古代米せんべいなので、”古代感”を出して写真を撮りました(うちの庭ですが)。 見た目が地味~で、とてもおしゃれなお煎餅ですね。 天乃屋の古代米煎餅は 炊いたうるち米、もち米、黒米に丸粒のままのキヌアや黒ごまを加え、揚げたおせんべいです。 | |
| .jpg) .jpg) | プチプチした食感と香ばしさが特徴です。 かめばかむほど味が出るおせんべいなので よ~く噛んで食べましょう。 | 
| .jpg) .jpg) | 天乃屋と言えば、 あの”歌舞伎揚げ”で有名です。 誰でも1回は食べたことがある お馴染みの甘辛い揚げ菓子です。 | 
| .jpg) | そして古代米煎餅は 名誉総裁賞をとったそうです。 | 
| .jpg) 向かって左に「のと」右に「1300」の字が 古代米で描かれています。 能登立国1300年の意味です。 | 石川県の能登の輪島市町野小学校の 6年生(たったの13人です)が 古代米と普通のお米で作った 「古代米田んぼアート」です。 | 
| 2021年5月 | |
| → to the NEXT TOPIC |  | 
| 60歳からの市販のお菓子日記 トップページに戻る | |