【おはぎーNo.15】~60歳からの市販のお菓子日記~


 場所・電話番号 インターネット情報  料金(税別) 

(株)芝寿し

●住所(本社)

   金沢市いなほ2-4


●電話番号

   076-240-4567

  

●公式HPがあります

https://www.online-
shibazushi.com/


おはぎのマリちゃん

  おはぎ 4個入り 400円

  

 

お彼岸には「あの世」への門が

開くと言われています。


もし閉じてしまったら霊はどうなる?


 
お彼岸のお供え物といえば、

春の彼岸のぼたもち、秋の彼岸のおはぎですね。

お彼岸にぼた餅やおはぎが食べられるように

なったのは、どうしてなんでしょうか?

昔から”赤”という色には、災難がふりかからない

ようにする魔除けの効果があると信じられて

きたので、先祖の供養の時に

お供えされるようになったとのことです。

それでは、同じものなのにどうして

呼び方が春と秋では違うのでしょうか。

その季節の花の名前に由来しています。



牡丹(ぼたん)は春の花です。

つまり牡丹の花が咲く春に食べるのが

「ぼたもち」です。

元々は「ぼたんもち」と呼ばれていましたが

言いにくいので「ぼたもち」に変化しました。

ぼたんの花のように

大きな丸い形に作られます。



この「ぼたもち」という言葉が使われる

ことわざの「棚からぼたもち」は

努力することなしに予期せぬ幸運が

舞い込んでくること、つまり「たなぼた」です。

現代でもよく使われることわざに

「ぼたもち」が使われているということは

日本人の生活に密着した

食べ物であることがうかがえますね。


秋の七草のひとつである「萩の花」の時期に

食べるのが「おはぎ」です。

 あはぎは、萩の花のように

細長い俵型に作ります。

つまり上品な形に作ります。


そういえば、昔、田舎から頂き物があって

丸っこいドカンとした大きなおはぎだったので


私の母が「これ、おはぎでない、

ぼたもちや~」と言っていました。

母の言っていることは以外にも

間違いじゃなかったんですね。


 
総務省の家計調査によると、金沢市は

和生菓子の消費金額全国トップだそうです。

 それって本当なんでしょうか?

生菓子は駄菓子に比べてとても高いし、

私はたま~にしか食べませんが。

 
ふたの裏にこんなことが書いてありました。


気取らなくておいしい。

そして懐かしく素朴な味わい。

子どもの頃におばあちゃんが

作ってくれたおはぎは誰の心にも

残っている思い出のひとつではないでしょうか。

おはぎのマリちゃんのおいしさの秘密は

丁寧に炊き上げたもち米と

まわりにまぶしたつぶ餡の

あと口のよいさっぱりとした甘さにあります。

女性にはもちろん、男性にも人気の

人気のマリちゃん。

楽しい語らいの場のお供に

ぜひご賞味ください。

 
 
中のお米はうるち米が2割、

もち米が8割だそうです。

昔、家族が多かった時に自分で

作ったことがありませすが、

10割 もち米で作った覚えがあります。

 
 

半殺しと皆殺し、どっちも恐ろしい名前です。


「半殺し」と「皆殺し」

どっちのおはぎが好きですか?


さて、おはぎのごはんのつぶし方には

2通りあります。

ひとつはごはん粒が残る状態に

つぶした「半殺しです。

そしてもうひとつは粒が残らないくらい

なめらかな状態につぶした「皆殺し」です。

 

知りませんでしたが、実はあんこの

つぶし方にも同様の呼び方があるそうです。

粒あんは「半殺し」で

こしあんは「皆殺し」です。

 
 久しぶりに食べたマリちゃんですが、

ちょっとあっさりし過ぎのような感じがしました。

夫も同じ意見でした。

以前はもうちょっぴり

甘かったように思います。

甘ったるいのはいやですが

甘くないのもいやですよね、やっぱり…。

もう少しでいいので、お砂糖を増やして下さい。

この小豆だけを食べるのならちょうどいい甘さ

なんですが、中にご飯が入っているので

甘さが足らないんだと思います。

でもこれは私たちだけの意見でしょうか?

 
 
おはぎのマリちゃんは

金沢の和菓子屋のおはぎではありません。

笹寿司で有名な芝寿しのおはぎです。

 
 
 芝寿しは金沢市にある

お寿司やお弁当を作っている会社です。

 
 
笹寿司は何種類かありますが、

一番代表的なのが昔からある鮭と鯛です。

個人的には鯛が好きです。

 
 











芝寿しの芝は実は東芝の芝です。

昔、創業者の故 梶谷忠司さんが

金沢の繁華街の片町の裏通りで

東芝の炊飯器を宣伝販売していた時に、

炊いたご飯を捨ててしまうのはもったいないので、

金沢の家庭料理だった「押し寿司」にして

販売することを思いつきました。

いいアイデアですね~。

しかもお寿司を山の笹で巻くとは……。


大家族だった時には押し寿司は家庭料理でしたが、

今はもう家庭で作る人はほとんどいなくなり、

芝寿しで買ってくる人が多いと思います。

先見の明があるというか……。

というところまでは以前から知っていました。



ところが、驚いたことに、おはぎのマリちゃんも

創業者の梶谷さんが発案者でした。

ある日、突然、

「うちもおはぎを作って売ろう!」

と言い出したそうです。

「寿司屋がどうしておはぎを売るんですか?

日本中どこを探しても、寿司屋でおはぎを

売っているような店は一軒もないですよ。」と

不思議がって聞くと、彼は

「何でや、寿司屋がおはぎを売って何が悪い。

おかしくないと思う。

酢を混ぜて魚をのせたら寿司や。

だがご飯を炊いてその上にあんこをのせたら

おはぎや。魚をのせるかあんこをのせるか

の違いで、何がおかしい!」と

反論されました。

そして甘いものがたくさんある時代だからこそ、

これからは健康面からも甘さ控えめのものが

受け入れられると、甘さを
普通のおはぎより

半分に抑えた
おはぎを作ることにしました。


 半分はちょっとやり過ぎじゃないですか?

(あくまでも個人的な意見ですが)


 
ここでおはぎに使われる

小豆について調べてみました。

もともと、節分の豆は小豆が使われて

いました。小豆の赤い色が魔除けの色だった

ためですが、小豆は高価なので、

室町時代頃から大豆が使われるようになりました。

 
でも実はそれは迷信ではないんですよね。

科学的な根拠があります。

小豆の約20%はタンパク質で栄養価が高く

食物繊維、ビタミンやミネラルも豊富で、

血糖値上昇や体重増加抑制ばかりでなく、

血圧上昇抑制作用まであるそうです。


 

30歳からボディービルを始めました。

たったの5年間でこんなになるんですね。

 
先日、「マツコ」の番組を見ていたら、


こんなすごい人がゲストでした。

日本ビキニフィットネス選手権の

優勝者の安井友梨さんです。

この方はおはぎが大好きで、

年間1100個を食べるんだそうです!

ということは1日当たり平均3個ということですね。

番組の間もおはぎを”一口で”口に入れて

何個も食べました。しかも美しくです!


お父さんの影響で、子どもの頃から

おはぎが大好きだったそうで、

安井さんによると、おはぎに使用している

もち米はエネルギーになりやすく、

小豆はカリウムが豊富でむくみ解消効果もあり、

もち米と一緒に食べることで小豆が

炭水化物の消費を良くしてくれる

最強の栄養源なんだそうです。


2020年9月
   to the NEXT TOPIC  

60歳からの市販のお菓子日記  トップページに戻る