【柿の種ーNo.8】~60歳からの市販のお菓子日記~


 場所・電話番号 インターネット情報  料金(税別) 

越後製菓株式会社

●住所

   新潟県長岡市

     呉服町4-5



●電話番号

   0258-32-2358

  

●公式HPがあります


 https://www.echigoseika.co.jp/
 products/senbei/




80g入り袋   158円

  近所のスーパーで

  

 

 
 右が本物の柿の種、左がお柿の柿の種です。

柿の種に似ていることから、

「柿の種」と呼ばれているお柿ですね。

国語辞典では3つの意味があるようです。

①柿の木の種子

②おかき(菓子)

③けちん坊

食べた後の柿の種さえ惜しんで

人にやらないほどけちな人のことで、

極度のけちを皮肉ることばだそうです。

今度、誰かに言ってみたいですね。


 

”元祖 柿の種” と書いてあります。

 
”柿の種”を生み出したのは新潟県長岡市の

「浪花屋」というお煎餅やさんです。

元祖にはピーナッツが入っていません。

 

左側を踏んでしまったんですね。

なるほど……納得しました。

 
1924年、小判型の金型を創業者の妻が

うっかり踏みつぶしてしまいました。

ゆがんだまま作ってみたところ、

「このゆがんだ形は柿の種に似ている」と

思い、そこからヒントを得て名づけられました。

まさに偶然の産物です。

踏みつぶしたのは以外にもお手柄でした。


 
というわけで、越後製菓の

”大辛柿の種”を買ってみました。

ピーナッツは嫌いではないのですが、

柿の種の中にピーナッツが入っているのが

いやで柿の種だけの商品がないかなと思い

スーパーで探してみたらありました。


 
この柿の種の特徴は、大粒なことです。

細かいとめんどくさくないですか?

そして辛いということです。

”辛い”という文字を見たら、

辛い物大好きな私は試してみたいと思います。


旨辛い味が大好きです。



子どもに食べさせたら絶対泣きますね。

想像以上でした。


荒切りの一味唐辛子が振りかけてあります。

さあ、食べてみましょう。

最初は辛くて美味しかったです。

ところが、そのうちに舌が痛くなってきて、

7粒でギブアップでした。

口の中が火事みたいになって、

ちょうどそこにあったスイカを食べましたが、

全然ピリピリが収まらなくて

甘いお菓子を食べて何とか大丈夫でした。

少ししか食べられないから、いいかもしれません。


   
うちの近所のスーパーには

ありませんでしたが、ネットで探したら

”亀田で柿の種だけ100%”

という商品がありました。

これなら大辛と書いてないのでOKです。

 

 
素朴な疑問ですが、

なぜ柿の種にはピーナッツが入っているのでしょうか?

これにはいろいろな説があるようですが、

昔(昭和30年頃)は、おせんべいは

計り売り、または1枚いくらとかで

売られていました。

私も子どもの時、近所のお菓子屋で

塩せんべいを1枚2円?で買った覚えがあります。

創業当時の亀田製菓でも、直売所があり、

柿の種やピーナッツを計り売りしていました。

その際、店番をしていた創業者の奥様が

柿の種にピーナッツを混ぜてみたら、

お客さんに「食べ合わせがいい」と言われ、

評判になったそうです。

ピーナッツを混ぜたことによって、

売り上げは一気に倍になりました。


去年までは亀田製菓の柿ピーで

柿の種とピーナッツの割合は

柿の種 6: ピーナッツ 4 でしたが、

国民投票(アンケート)の結果、

柿の種 7 :ピーナッツ 3 が人気第1位でした。

2位が 8 : 2 というのが気になりますね。


私だったら 10 : 0 と答えますが。


   
 
 
亀田製菓



長年ご愛顧いただいた「6:4」比率の

柿ピーは生産を終了しました。

ひとつの時代が幕を閉じた後、

惜別の気持ちを振り払う間もなく、

新黄金バランス「7:3」比率の生産を開始、

新時代の幕が明けました。

 

それにしても、面白いのは、昔1960年代は、柿の種とピーナッツの比率は「7:3」だったそうです。

1960年代は、ピーナッツが高級品だったのです。

その後、ピーナッツをもっと入れてほしいという声が多く、

一時は「5:5」までピーナッツを増やしたこともありましたが、なぜか売り上げが下がりました。

やはりバランスがあり、またその時代の人々の好みというのも関係してくるものですね。

 

以前マツコの番組で、”亀田の柿の種”がお菓子の売り上げランキング1位だと言っていました。

ポテトチップスではないんです。意外な結果です。


2020年7月
   to the NEXT TOPIC  

60歳からの市販のお菓子日記  トップページに戻る