【おはぎ&黒ごまおはぎ】  デザート・お菓子
その他
 1493
    2人分材料(16個分ー冷凍可)

●お餅の材料
もち米     2合
   普通の米と混ぜる方法もあるが
   翌日に硬くなってしまうので
   もち米だけの方がベター
水       360ml(米と同量)
塩       小さじ1/2弱(半分以下)

●あんこの材料
乾燥小豆  1袋(250g入りとして)
砂糖     200g(お好みで)
塩      小さじ1/3強

●黒いりごま(白でも)の量はその数による
    ごまおはぎ1個に約大さじ半分必要

〇すりこぎ(もち米をつぶすため)
〇布ふきん(お餅にあんこをまぶす)
   ごまおはぎだけなら必要ない
   サランラップでもできる

 


全部で16個もできました!
(おはぎ10個+黒ごまおはぎ6個)

個人的には黒ごまおはぎが大好きです
黒ごまおはぎ10個+おはぎ6個でも)

●あんこを作る

① 小豆と水を大鍋に入れ、鍋の中でざっと洗って、ざるに上げ、
  大鍋に戻して水1000ccを入れて強火で10分間ゆでる(あく抜き)

② 小豆をざるに上げて、大鍋に戻し、水1000ccを入れて
  強火にかけて(ふたはしない)、沸騰したら弱火にしてから、
  ふたをしてコトコト煮る(タイマーは一応30分に)

③ 全ての小豆が指で簡単につぶせるまで、あと10分くらいゆでる
   (その小豆によってやわらかくなる時間は違うので時間にこだわらない)

④ 小豆がやわらかく、指で簡単につぶれるようになったら
     1つだけでなく、いくつかつぶしてみること
     完全に軟らかくなっていないと、砂糖を入れたらだめ!

  ふたをして数時間蒸らす(この蒸らしによって、豆がゆで汁を吸う)

⑤ 小豆に調味する
     砂糖200gを計って、小豆の鍋に
3回に分けて入れながら
       
弱火で煮る
     その間、砂糖を入れるたびに水分が出るので木じゃくしで
       混ぜながら砂糖を加えていくこと
     最後の砂糖を入れたら、塩小さじ1/3を加えて全体に混ぜて練り、
       鍋の小豆が
まだジャワジャワしているくらいで火を止める
       (あんこはさめると水分がびっくりするくらいなくなるので
       まだ水っぽいくらいで火を止めないとパサパサのあんこになる)
     鍋のままお餅を作っている間、冷ましておく(後でいい硬さになる)

●お餅を作る
① もち米は洗って、ざるにあげ、
すぐに炊飯器の釜に入れて、
  水360ccと塩小さじ半分弱を入れて、普通に
炊く
    もち米は洗ってから時間が経ってから炊くと、だれてしまうので×

② 炊き上がったら、すりこぎを水に濡らしてから、もち米をつぶす
    
もち米が熱いうちに、すばやくつぶすことが大切(さめたら×)

③ 
粒が少し残る程度につぶれたら、手に水をつけて16等分して
   大皿に並べておく

●あんこを16個分、大皿に並べておく
   普通のあんこのおはぎー
広げるので大きめに丸める
   黒ごまおはぎー
中心に入れるので小さめに丸める
   

●おはぎ2種類を作る
    A 普通のあんこが周りについているおはぎの場合
        ふきんを洗って硬く絞って広げ(またはラップで)、
        あんこを広げて上にお餅をのせて、
        ふきんで丸めながら包む
        (次のおはぎを包む時、またふきんを洗って硬く絞ること)
        

   B 黒ごまおはぎの場合
       まず黒ごまをお皿に入れて用意しておく
       手を水で濡らしてから、お餅をふきんに広げ、
         中心にあんこを入れてふきんで包む
       全部包んでから、黒いりごまをまぶす

※おはぎの保存について
   もち米だけで作れば、翌日になってもかたくならずにおいしく食べられます。
     作ったその日よりも翌日の方が味がなじんでおいしくなるくらいです。
   また冷凍して、食べる時に自然解凍しても全く問題ありません。

料理レシピ集金沢から  トップページへもどる