| 【栗おこわ】 | 主食 蒸しおこわ |
1314 |
| 2人分材料(夜と朝の2回分) ●もち米 3合(約450g) ●栗 300g(殻つきで) 栗がもっと多ければもち米を増やす ●黒ごま 好きなだけふりかける 〇塩・酒 〇蒸し布(濡らして絞って使うこと) おこわが鍋にくっつかないので 非常に便利 ![]() |
![]() ![]() |
|
| これまでは栗を水に一晩つけてから鬼皮をむいていましたが、なかなか むけずに困っていました。お湯に5個ずつつける方法は画期的です。 ① 小鍋にお湯を沸かし、沸騰したら火を止めて、栗5個をお湯に入れて 鍋のふたをして5分間置く ![]() ② 5分経ったら、1個だけ栗を取り出して、まな板の上で栗のおしりの方を 包丁でちょっぴりだけ切込みを入れてから、手で鬼皮をむき(簡単にむける) 続いてあと4個も同様に鬼皮をむく ③ 5個ずつ①と②を繰り返す その間に、渋皮を包丁でむき、水を入れた大ボールに入れる(あく抜き) ④ 全部、むき終わったら、大ボールの水を替えて、一晩置く(あく抜き) ![]() ⑤ もち米は3~4回研いで、きれいな水に1時間つけておく ⑥ ふりかけ塩水(酒入り)を準備する 計量カップに水120cc、酒大さじ4、塩大さじ2/3を入れて混ぜておく (塩気をつけ、香りよく仕上がるように、蒸す途中でふりかける) ⑦ 蒸し器の底鍋に水を最大限に(印がついている)入れて、強火でわかしておく ⑧ もち米をざるにあげて水気を切る 栗を別のざるにあげて水気を切る ⑨ 上にのせる蒸し器の準備をする 蒸し布を濡らしてから絞り、蒸し器に広げ、もち米を広げ、 その上に栗をのせる ⑩ 蒸し器の底鍋のお湯が沸騰したら、蒸し器をのせて、ふたをして 強火で15分間蒸す(タイマーかけること) ⑪ 15分経ったら、火を消して、ふたを取って、蒸気が落ちないように気をつけて 置き、蒸し布を広げ、④のふりかけ塩水を計量カップでまんべんよく 1/3くらい(目分量でOK)ふりかけてから、蒸し布で覆って、さらに 強火で5分間蒸す(タイマーかけること) ⑫ 5分経ったら、同様にして、今度はご飯のおしゃもじで混ぜてから さらにふりかけ塩水を計量カップでまんべんよく1/3くらいふりかけて 同様に5分間蒸す(タイマーかけること) ⑬ 5分経ったら、同様にして、おしゃもじで混ぜてから、 ふりかけ塩水残り全部(残りの1/3)をまんべんよくふりかけて、 さらに5分間蒸す(タイマーかけること) 途中、蒸し器の底鍋のお湯が少なくなってきたら、足すことが大切 (からだき注意) ⑭ 蒸し上がったら、火を消して、大きい器などに蒸し布を持って エイっと広げる(さめていくことでもちもち感が増すのでラップをしないこと) ⑮ 各自で好きなだけとって、黒ごまをふりかけて頂く ※蒸し時間は15分+5分+5分+5分で全部で30分くらい もし硬いようなら、あと5分蒸してもよい |
||
| 料理レシピ集金沢から トップページへもどる | ||