【みたまおこわー黒豆おこわ】 | 主食 蒸しおこわ |
1310 |
2人分材料(3回分ー冷凍可) ●もち米 約500g(3、5合) ●黒豆 70g以上 〇酒 大さじ1(ふりかけ塩水に使う) 〇塩 小さじ1、5( 〃 ) 〇蒸し器が必要(せいろでも) 〇大きな蒸し布が必要 おこわが鍋にくっつかないので 非常に便利です。 ※家族が集まった時などに作るとよい (4〜5人なら1回で食べきれるくらい) 白いもち米に黒い豆のおこわの方が きれいではあるんですが、黒豆の 煮汁にはアントシアニンやイソフラボンなど 栄養たっぷりなので、私は最近は 黒いお米にしています。 |
![]() 漢字で御霊(みたま)と書きます。 お彼岸やお盆のお供えなどに使います ![]() 豆の煮汁をふりかけ塩水に使うと もち米が黒くなります。 |
|
前日の晩 ① 黒豆70gを水でさっと洗い中鍋に入れて400ccの水に一晩漬けておく (豆をもっと多くするのなら、水も多くすること) もち米を大ボールで研いで、たっぷりの水に一晩漬けておく 当日の朝 ② 黒豆の鍋に、塩ひとつまみを加えて強火にかける(ふたはしないこと) 煮立ってきたら弱火にして、ふたをして(吹きこぼれるのでふたはずらす) 12分ゆでる(軟らかくなると煮過ぎ) 黒豆が煮えたら、ざるにあけて煮汁を切ってから(もし煮汁を使うのなら ざるの下にボールを置いて)ボールに入れ 使うまでラップをかけて、豆が乾燥しないようにしておく ③ もち米は、ざるにあげて水を切っておく(3時間以上) 食べる2時間前 ④ 蒸し器の底鍋にたっぷりのお湯を沸かしておく ⑤ ふりかけ塩水を作る 中ボールに水70cc、酒大さじ1,塩小さじ1.5を混ぜておく 水70ccのかわりに豆の煮汁70ccを使うと黒いおこわになる(下の写真) ⑥ 大ボールにもち米と黒豆を入れて、手でやさしく混ぜ合わせて、 穴あき蒸し器に水で絞った蒸し布を敷き、豆入りのもち米を入れて包む ![]() ⑦ ④の底鍋のお湯が沸騰したら、米の入った穴あき蒸し器を置いて 強火で17分蒸す ⑧ 17分経ったら、火を止めてから、⑤のふりかけ塩水1/3をパッパっと 手でふりかけて全体を混ぜてから、さらに12分強火で蒸す ⑨ 12分経ったら、火を止めてから、⑤のふりかけ塩水1/3をパッパっと 手でふりかけて全体を混ぜてから、さらに12分強火で蒸す ⑩ 12分経ったら、火を止めて食べてみて、 まだ硬かったら、もう1度同じように繰り返す(お好みで) ⑪ 蒸し上がったら、蒸し布ごと持って大きな器にそれっ!と移し、 余分な蒸気を飛ばす 食べる時に、塩気が足りなければ、各自で好きなだけ味塩をふる 温かいのがよければ、ふわっとラップをかけて電子レンジでチンするといい |
||
料理レシピ集金沢から トップページへもどる |