| 【たたみ寿司】 | 主食 おにぎり・寿司 | 1213-2 | 
| 2人分材料(昼食用としての量) ※夕食ならご飯450gで作る (材料も増やす) ●ご飯 300g(1個75g×4個) 米1合分 炊き立てでなくても大丈夫 私は前の晩に炊いたジャーの ご飯を使用 ●海苔 4枚(1人2個作るとして) ●梅じそたたみ寿司(2個分) カニカマ 小4本 青じそ 6枚 梅干 中1個以下 ●サラダ巻きたたみ寿司(2個分) レタス 大なら1枚 ツナ缶 小2/3缶 カニカマ 小4本 〇すしの粉 大さじ1 〇わさび・マヨネーズその他 | .jpg) レタス・カニカマ・ツナ缶・マヨネーズで サラダ巻きたたみ寿司 作るのがとても楽しいお寿司です。 厚みがあり、小さな子どもの口には 入らないので、海苔を半分に切って 1回だけたたむようにすれば 食べやすいです | |
| ① ボールにご飯300gを計り入れ、すしの粉大さじ1を入れて混ぜて、さます (味見してみて足りなければもっとすしの粉を入れる) ② 具の準備をする レタスは洗って、クッキングペーパーで包んで水気をとっておく 青じそも 〃 ツナ缶は、ふたを開けて、缶汁をふたでキューっととっておく カニカマは、ビニールをとっておく 梅干は、包丁で細かくたたいておく ③ 各自で梅じそたたみ寿司を作る .jpg) 海苔の下半分にはさみで切り込みを入れ寿司飯 .jpg) 右上に青じそとカニカマ、右下に梅干とカニカマ 左下に青じそとわさび .jpg) 左下から上方向にパタンとたたむ .jpg) 左上から右方向にパタンとたたむ .jpg) 右上から下方向にパタンとたたんででき上がり .jpg) そのまま食べてもいいし、包丁で半分に切ってもよい ④ 次にサラダ巻きたたみ寿司を同じ要領で作る 左上(寿司飯)・右上(レタスとツナ缶とマヨ)・ 右下(レタスとカニカマ)・左下(レタス) .jpg) → .jpg) → .jpg) → .jpg) → .jpg) → .jpg) ※テレビ朝日の”家事ヤロウ”という番組で紹介されていたものを 作りやすくアレンジしました。 夕食なら下の写真のように刺身を使うのもいいですね。 .jpg)  .jpg)  .jpg) | ||
| 料理レシピ集金沢から トップページへもどる | ||