| 【ほうれん草のおひたし】 | 副菜 おひたし・和え物 | 660 | 
| 2人分材料(2回分) ●ほうれん草 1束(冬はちぢみが美味しい) 他に小松菜・チンゲン菜・水菜・三つ葉 大根のそろい菜(春の若い葉っぱ) 春菊やセリも美味しい 豆苗でもお手軽(1回分のみ) ●一緒にあわせるもの(別になくてもいい) しらす少々(上の写真) えのき茸やなめこ1/2~1袋 (独特の歯ごたえが楽しめる) ●かつお節 小1袋 〇塩(ゆでる時の普通の塩) 〇めんつゆ・醤油・酢  ほうれん草となめこ |  小松菜(おいしい)としらす  春菊とえのき茸  冬限定のちぢみほうれん草は 大変甘くて美味しい | |
| ① えのき茸(食べやすくさく)やなめこはさっと洗って、小鍋に入れ、 水50ccと塩少々入れ、沸騰後1分間ゆでてそのままさます(とろみ汁使う) ② 大鍋または中鍋にほうれん草がつかるくらいのお湯をわかしておく ③ ほうれん草は、きれいに洗っておく(砂がついている) ④ お湯が沸騰したら塩を小さじ1/3くらい入れてから、 ほうれん草を茎の方から入れて4~5秒たったら、 全体をお湯につけて30秒ほどゆでて、引き上げ冷水で急激に冷やす ゆで時間は、その菜っ葉によって違う(茎の部分がポイント) ⑤ ほうれん草が冷たくなったら、絞ってまな板に置き、3~4㎝に切り、 茎と葉を混ぜてから、もう1度手できつく絞る ⑥ お皿に盛りつけて、トッピングをのせる お好みで、めんつゆちょっぴりと醤油や酢醤油で食べる | ||
| 料理レシピ集金沢から トップページへもどる | ||