【フィルムカメラ体験】 〜21美で写真展byやけくそじじいとばばあ〜 |
Film camera experience corner 昔なつかしいフィルムカメラ体験コーナー (体験したい方はやけくそじじいまで遠慮なくどうぞ) @Hang the film camera around your neck. 首にフィルムカメラをぶら下げる AAsk your friend to take your photos with friend'smartphone or camera. 友だちのスマホかカメラで写真をとってもらう BTry press the shutter→Wind the film…… シャッターを押してみる→フィルムを巻き上げる…… CAlso if you would like more, you can look at loading film method. さらにもし希望なら、フィルムの充填法を見ることができます。 |
|
21美会場内展示台 【フィルムカメラの魅力】 フィルムカメラはデジカメの台頭で、今は多くのメーカーで 生産が中止されています。 片町にあった私たちの写真店”プリコ”も デジタル化によって廃業に追い込まれました。 しかし、そんな時代を逆行するかのように、最近、若い人の間で 懐かしのフィルムカメラの人気が出てきました。 デジカメと違い、全てがアナログ(手動)です。 フィルムカメラの短所が、そのまま長所として受け取られているようです。 @フィルムを感光しないように、慎重にカメラに入れなければならない A絞りやシャッタースピード、ピントを調整してから 撮影しなければならない B1枚撮影するごとにフィルムを巻き上げなければならない C全部撮り終わったら、フィルムを巻き戻して パトローネの中に戻さなければならない D写真屋にフィルムを持っていって、現像してもらわなければならない E撮影できる枚数が限られる Fボディーがずっしりと重い |
|
たくさんの方々にフィルムカメラ体験を楽しんで頂きました。 |
|
やけくそばばあの孫も興味津々。 |
上手にスマホを使ってカメラを撮影 慣れていますね。 |
重いミノルタカメラがお気に入り |
千両を撮影する女の子 |
オリンパスペンEESー2(昔、人からもらったカメラ) 1968年にオリンパスが発売したハーフサイズの35mmフィルムカメラです。 35mmというのはフィルムの1コマの横幅が35mm(3,5cm)です。 ハーフサイズカメラとは、例えば36枚撮りフィルムを入れると、 2倍の72枚以上撮れるカメラのことです。 当時はフィルムが高価で、ハーフサイズは人気でした。 でもハーフサイズは、高画質ではないので、大伸ばしはできません。 シャッタースピードと絞りを自動で調整してくれるカメラは 当時、世界初でした。 アナログ感やフィルムの味わいを楽しめるカメラで 電池も必要ありません。 ピント合わせはもちろん自分でファインダーをのぞいてします。 シャッターを切るごとにごとにフィルムを巻き上げていき、 フィルムがなくなったら、巻き戻してフィルムを取り出します。 いかにもフィルム写真らしい写真が楽しめ、 しかもレトロでかわいい外観です。 |
|
ペンタックスAUTO110(ワンテン)(昔、人からもらったカメラ) こんなに小さいのに、実はこれは一眼レフカメラでレンズ交換ができます!!! おもちゃみたいですが、おもちゃではありません。 ポケットに入ってしまう超小型カメラです。 普通の35mmフィルムは入らないので、110(ワンテン)という カートリッジ式フィルムを使います。 フィルムの横幅が110mm(1,1cm)です。 カートリッジ式なので、普通のフィルムよりも充填が楽です。 露出はオートなので、ファインダーをのぞいてピントを合わせるだけです。 写真を撮ったら、巻き上げレバーで巻き上げていきます。 1979年に発売された世界初の110フィルムレンズ交換式 一眼レフカメラでした。 |
|
オリンパスTrip(トリップ)35(昔、人からもらったカメラ) 1967年に発売され、1984年に生産が中止されるまで 20年あまり大人気のカメラでした。 小旅行に気軽に持っていけるカメラとして”トリップ”と名づけられました。 レンズは40mmで、広角と標準レンズのいいとこ取りの焦点距離です。 電池不要で、フィルムさえ入れれば、簡単に撮影できます。 実はこのカメラには失敗写真を防止するしかけがあります。 通称”赤ベロ”と呼ばれている機能で、 被写体が明るすぎる時や暗すぎる時に、ファインダーに 赤いベロ(警告マーク)が現れて、シャッターをきれなくなっています。 またレンズキャップをつけたままシャッターをきれないので便利です。 【オリンパストリップ体験】 @まず明るい所でシャッターが押せるのを確認して巻き上げる A次に段ボールの中の暗い所をのぞいて、赤ベロ(警告マーク)が 出るのを確認する |
|
トプコンTOPCONカメラ(昔、人からもらったカメラ) トプコンは旧社名を東京光学といい、 戦争中は陸軍向けの銃の照準鏡や戦闘機の射撃照準器、 測量機器、双眼鏡、航空カメラなどを作っていた会社でした。 戦争後の東京光学はカメラ事業に取り組みました。 1957年に発売した”トプコンR"は一眼レフカメラの先駆け的存在で ブリュッセル万博で名誉賞を受賞しました。 そして1989年、東京光学機械株式会社はトプコンと改名しました。 それは世界に愛されたカメラ”トプコン”に敬意を表し、 新たに総合精密機器メーカーとしての決意を表したからです。 東京光学が小型35mmカメラの生産を終了して40年以上経過しましたが トプコンカメラはインターネットや中古品市場で、 今も高く評価されています。 【トプコンカメラ体験】 @首からぶら下げてみてその重さを感じる Aカメラにフィルムを入れるのを見る (むずかしいのでやけくそじじいがやります) Bピントを手動で合わせてみる Cシャッターを押して、次に巻き上げてその感触を感じてみる |
|
ミノルタ SR101(自分のカメラ) 1975年に発売された35mm一眼レフカメラです。 私はこのカメラを持ってインドに行ったので、 50年前のインド写真はこのカメラで撮ったということになります。 有名な報道写真家のユージン・スミスさんが水俣病取材で 来日した時に、ライカのカメラが盗難にあい、 ミノルタが提供したのがこのカメラだったそうです。 スミスさんはこのミノルタのカメラが気に入り、 その後もずっと愛用していました。 非常にずっしりとした鉄の塊のような重いカメラですが、 その分安定感があります。 シャッターと巻き上げレバーが同じ所にあるデザインもいいです。 裏ぶたには感度早見表があり、ここにフィルムの箱の切れ端を はさんでおくと、中にどんなフィルムを入れたのか一目瞭然なので便利でした。 シャッター音や巻き上げの感触の歯切れがいいカメラです。 |
|
リコーフレックス二眼レフカメラ (元英会話仲間からもらったカメラです。 ありがとう!) 上からのぞくのが面白い。 皮のケースがとても素敵です! |
|
【今、フィルムカメラで写真を撮るといくらかかる?】 36枚撮りカラーフィルムの値段 1974年(50年前) 400円 2024年現在 2000円 加えてフィルムの現像+プリント代金=2000円 つまり、現在フィルムカメラを使うとすると 写真36枚が4000円かかることになります! |
|
次の写真へ | トップページへ戻る |