【50年前のインド-バラナシ】 〜21美で写真展byやけくそじじいとばばあ〜 |
ネパールのポカラから、インドのバラナシまでは バスと馬車で行きました。 |
|
21美会場内展示台 |
|
私たちはイギリス式紅茶よりもインド式チャイが好きです。 インドのチャイ屋(ミルクティー)はやかんでチャイを作ります。 その作り方は @やかんに少量の水を入れて、沸騰したら紅茶を入れグツグツ煮出す A濃い色になったら、牛乳をドボドボ入れ、さらに煮だす B最後に砂糖をたっぷり入れて、マサラ(香辛料)を加える |
|
※インドではなぜこんな作り方になったのでしょうか? それはイギリスの植民地時代に、インドの質のいい紅茶は 全部イギリスに送られて、インドの庶民には 商品にならないような細かいほこりのような紅茶の葉っぱだけが 残されたので、それを美味しく飲むために考え出された方法だったそうです。 |
|
バラナシの旧市街地では、野良犬、働くラクダや象、 自転車、馬車、リキシャ(人力車)を見ました。 |
|
そして現在ではもうほとんど見なくなった インドの国産車のアンバサダーを見ました。 そのアンバサダーの屋根の上(高温になる)に 干してあるのは牛の糞です。燃料にします。 薪にくらべると煙が少なく、ゆっくりと燃えるので かまどで煮炊きするのに適しています。 |
|
バラナシは年間100万人以上のヒンズー教徒が訪れ、 聖なるガンジス川で沐浴して、祈りを捧げる巡礼地として有名です。 |
|
高校の時に雑誌”朝日グラフ”でガンジス川の 沐浴風景を見て、自分の目で見たいと思ってきた場所に 「ついにやって来た!」と思いました。 |
|
沐浴する人だけではなく、洗濯する人、頭を洗う人、 口をゆすぐ人、牛を洗う少女もいました。 |
|
洗濯物がカラフルだったので、貴重なスライド(ポジフィルム)を使いました。 |
|
物乞いの中には、生きていくために親が自分の子どもの手足を 切断したり、足をわざわざ折ったりすることがあると インドに行く前に聞いていましたが、 足が曲がっている男性を見て、それが本当だとわかり、 とても驚きました。よほど貧しいということです。 でも今年インドへ行ったら、そういう人は見なかったので よかったと思いました。 |
|
街で子ども連れの男性に写真を撮らせてもらったんですが、 子どもが嫌がって立とうとしないところが、 何ともほほえましく、好きな1枚です。 |
|
次の写真へ | トップページへ戻る |