【能登あばれ祭り】 〜21美で写真展byやけくそじじいとばばあ〜 |
350年続く宇出津のあばれ祭りは 毎年7月の第一金曜と土曜に開催されます。 私はこのあばれ祭りが大好きで、日帰りで何回も写真の撮影に行きました。 深夜2時まで祭りは続くので、金沢に帰ってくるのはいつも朝になりました。 |
|
21美会場内壁展示 |
|
能登の人は祭りが大好きなんですが、 特に宇出津の人々にとってあばれ祭りは 盆と正月より大切なもので、 「盆と正月に帰ってこんでも、祭りにはかえってこいや!」 と遠くに住む息子や娘に親は言うそうです。 |
|
伝説によると、江戸時代初めにこの地域で疫病(伝染病)が 流行った時に、京都から牛頭天王(ごずてんのう)を迎えて 盛大なお祭りをしたところ、 大きな蜂が現れて、人々を次々と刺しました。 すると蜂に刺された人はたちまち病気が治ったため、 あの蜂は神様の化身に違いないと感謝し、 大きなキリコを作って「大泥棒 蜂やさいた(刺したの意味の方言)」と 囃し立てて町内を練り歩いたところ、疫病は絶滅したと言われています。 牛頭天王は”暴れれば暴れるほど喜ぶ”とされているので このような暴れ回る祭りになったとされています。 昔は今のコロナのような疫病を退散させるために 祭りを行っていましたが、さすがに今は昔のようなことはできず コロナの2021年と2022年、あばれ祭りは中止となりました。 |
|
パチンコのネオンが写るように撮りました。 |
|
神輿は「ちょうさ・ちょうさ・ちょうさ・ちょうさ」のかけ声で担がれ、 夜中のクライマックスには水中や火中に放り込まれます。 神様を乗せた神輿は地面に叩きつけられ、 火に投げ込まれ、徹底的に壊されていきます。 |
|
そして今年2024年、また元日に大地震があったため 祭りをめぐって、宇出津町は反対・賛成意見で揺れていました。 「なんでこんな非常時に祭りをするんや!」という声がある一方、 「雨が降ろうが槍が降ろうが、台風が来ても祭りはやる!」という声も。 「でも今年ばかりはね……」という意見の人も多かったのでした。 でも「復興の旗印になって能登半島を盛り上げよう!」と いうことになり、祭りは開催されることが決定しました。 ただし、キリコの運行は町内会ごとに協議して 出すか出さないかを決めることになりました。 |
|
次の写真へ | トップページへ戻る |