【技のこだ割り】 ~60歳からの市販のお菓子日記~ |
場所・電話番号 | インターネット情報 | 料金(税別) |
亀田製菓株式会社 ●住所 新潟県新潟市江南区 亀田工業団地 3-1-1 ●電話番号 0120-24-8880 |
●公式HPがあります https://www.wazanokodawari.com/ |
●120g技のこだ割り濃厚醤油 278円 (スーパーで) ●40g技のこだ割り鬼辛唐辛子 146円 (コンビニで) ●40g技のこだ割り3種の 濃厚チーズ 146円 (コンビニで) |
技のこだ割りは2008年に発売されたおせんべいだそうです。 今まで(2024年)、なんと16年間も!ぜ〜んぜん知りませんでした! |
|
庭の木の枝に「技のこだ割り」をのせました。 枝と技 よく似た漢字です。 |
初めてこのおせんべいを見たのは スーパーではなく 能登の娘家族の家でした。 3歳の孫が「ガリッガリッ」と見事なまでの 音を出して食べていました。 歯が丈夫じゃないじいじとばあばは 「いいな〜うらやましいな〜」 と思いながらその食べっぷりを見ていました。 そしてスーパーで見かけたので買ってみました。 |
濃厚醤油二度づけとは? どぼっと醤油だれに漬け込み、追い掛け。 |
おせんべいと言えば丸い形が一般的ですが このおせんべいは丸い堅焼きせんべいを あえて割って、断面から濃厚な醤油を しみ混ませたおせんべいです。 最初、私の夫は割れせん(わざわざ割ったのでは なく、製造中に割れてしまったくずのせんべい)だと 思っていたらしいです。 つまり不良品のお得袋という偏見です。 なぜそんな偏見があるかといえば 昔は自然に割れてくずが出るのは仕方ない けど、わざと割ったりはしなかったからです。 ”わざと”割る というのはかなり斬新なことです。 |
https://youtu.be/oE0Z2ylRQPE?si=soGmEBNaEmZziLVI 技のこだ割りの動画です。 |
|
技のこだ割りの作り方ー美味しさの秘密がわかります。 ①丸い堅焼きせんべいを焼き、醤油だれで味付けする(1回目) ②丸いせんべいをわざと割る(ランダムに割るので小さいかけらもあれば大きいかけらもある) つまみやすく、食べやすい大きさにするために割ることで、ひとかけらごとに 形・大きさが違い、均一的じゃないさまざまな歯ごたえを楽しめる 割ったというより、砕かれているような感じが美味しそうに見える。 ③さらに醤油だれに漬けこむ(2回目) 割れた所から醤油がしみ込んでいく(①では絶対にしみ込まない部分にしみ込む) 割り口によって断面が違うため、醤油のしみ込み方が異なり、 ひとかけらの中でも醤油の濃淡を楽しめる つまり、小さいかけらほど味が濃くなるということになる |
|
”技のこだ割り”は亀田製菓設立 60周年記念で実施された 「亀田のお菓子総選挙」で人気投票 第1位に選ばれました。 やっぱりね〜。 |
|
技のこだわりの好きなところ……私の場合 ①堅い(硬い? どっちの漢字がわかりません)! テレビを見ながらガリッガリッと食べていると、テレビの音が聞こえません! 歯が悪い人は食べられません(夫のように入れ歯があれば問題なし) 一筋縄ではいかない”がんこおやじ”っぽさも好きです。 同じ亀田の人気商品でハッピーターンやおばあちゃんのぽたぽた焼き というおせんべいがありますが、やわらか過ぎます。 ②味が濃い! 世の中、オール薄味志向になってしまって……塩っ辛いものが食べたい人もいるのに… ③割らずに、大中小サイズから好きな大きさのかけらをいくつでもつまめる 丸い大きなせんべいだと、1枚丸ごと食べなければなりませんが、 小さなかけら1つでやめても誰も文句を言いません。 ④袋がファスナーつきなので、密封され、冷蔵庫に入れなくても湿気らない |
|
|
プレーンな味だけでなく いろいろな味も試してみます。 120gのプレーンな味はスーパーで 売られていますが、他の味は コンビニまたは通販でしか買えません。 変化させた味のは少量ずつ食べてみたいので コンビニで買ってみました。 通販だと大量に買わなければなりませんから。 鬼辛とチーズはコンビニにあったのですが 梅味はありませんでした。残念! |
鬼辛唐辛子は確かに辛いのですが、 単純に辛いだけではありませんでした。 唐辛子の味がとても美味しい。 鬼も喜ぶ辛さですね。 私はお酒を一滴も飲みませんが、 ビールが飲みたくなるような味です。 夫は年と共にむせるので、 辛いものが苦手になりましたが、 この鬼辛が好きらしいです。 3歳の孫にこれを食べさせたら、 どんな顔して泣くかな…… と鬼バアバは想像してみました。 |
|
「あえて割った堅焼きせんべいの 断面から三種のチーズをブレンドした 特性チーズだれをたっぷりとしみ込ませた コク深い濃厚な美味しさ……」 ということで食べてみました。 チーズを入れてあるからだと思いますが、 濃厚チーズ味は大して堅くないんですよ。 サクサクしているというか…… 塩味じゃなくてお醤油味のカチカチ堅いのに チーズをからめてあるのがいいな……。 |
|
亀田製菓について 日本最大の米菓(米で作ったお菓子)メーカー。 その歴史は? 戦後すぐの1946年に、新潟県中蒲原郡亀田町の農民が共同で出資し、亀田郷農民組合を 結成し、米から作る水あめの製造を開始し、その後、米菓に転換。 主力商品 ①亀田の柿の種 ②ハッピーターン ③海苔ピーパック ④まがりせんべい ⑤天塩屋 ⑥サラダうす焼き ⑦おばあちゃんのぽたぽた焼き ⑧つまみ種 |
|
|
|
2022年にインド出身の ジュネジャ・レカ・ラジュさんが 会長CEOに就任しました。 |
|
就任後に最初にジュネジャさんがしたことは、 社長と共に亀田製菓写真4000人に直接会いに行くことでした。 「外国人がCEOになったとなると、少なからず不安に思う社員もいたでしょう。 私が全社員の生活を背負うという覚悟を見てほしいと思い、 日本各地の拠点をまわり、社員ひとりひとりに挨拶をしに行ったんです。」 工場は24時間稼働のため、3交代制で、ジュネジャさんはその交代ごとに、 働く全ての人に会ったそうです。 すごい人ですね〜! |
|
世界的な企業では、インド出身の経営者が多くなってきています。 例えば、グーグル・マイクロソフト・IBM・スターバックス・シャネル…… 少子化によって、米で作ったお菓子の日本国内の消費が伸び悩む中、 世界を相手にしたグローバル企業への転換を目指さないと生き残れないということです。 多角化や海外展開にも重点を置き、米飯や乳製品、健康食品の製造も手掛けています。 アルファ米の尾西食品が亀田製菓グループだとは知りませんでした! アルファ米の入った袋に水を注ぐだけで、おにぎりができる「尾西の携帯おにぎり」は パックを折れば手を汚さずにおにぎりになる仕掛けで、災害時の非常食やアウトドアでも人気です。 |
|
ジュネジャ会長の経歴 インド北部のハリヤナ州で生まれ育ち、1984年に大阪大学工学部に研究生として入学。 以来、40年間日本で暮らしている。 1989年太陽化学入社。2014年ロート製薬副社長。2020年亀田製菓副社長。 2022年亀田製菓会長CEOに就任。 会社でも家でも7〜8割は和食。 会長さんのお話から 「息子がカナダに行った際、日本のおにぎりが恋しいと言うんです。 インド人の子どもがカナダで日本のおにぎりを恋しがる…ちょっと面白いですよね(笑)」 「もともと亀田の柿の種は大好きで、ずっとカバンの中に入れてありました(笑)。 昔からインドに帰る時にはお土産として、柿の種を持って行っていましたが、 どこに行っても大人気でしたよ。」 「世界では小麦アレルギーを持つ子どもたちが増えています。 一方でお米はグルテンフリーでアレルギーも少なく、 米粉のパンなら誰でも食べられます。 まさに世界が今、必要としている食品なのです。 米でイノベーションを起こすことができます。」 |
|
|
インド版柿の種「カリカリ」は2020年1月に インドでの販売が始まりました。 亀田製菓が現地企業と合弁会社を設立し、 工場も現地に作りました。 デリー、ムンバイ、ベンガロールなど主要都市の 1000以上の店舗で販売されています。 |
インド版柿の種 ”KARIKARI"の 原料にはインドでとれたお米を使っているそうです。 ベジタリアンが多いので、日本で使われている かつおだしなど動物由来の成分は使っていません。 ベジタリアン向け商品につけられる 「ベジマーク」がつけられています。 将来、インドに行ったらぜひインド版柿の種 KARIKARIを買ってきたいと思います。 ここにその写真が入る予定です。 写真予定場所 |
135g入りで99ルピー(約140円)と 物価の安いインドでは少し高級なお菓子。 販売当初から約1年で売り上げは4〜5倍増となり、 オンラインや自販機での販売も始まり、 インドではじわじわ柿ピーファンが増えています。 日本で売られている柿の種と比べると、粒が大きく、 硬いのが大きな違いです。 カリっとした歯ごたえを好むインド人に合わせて 硬めにし、味もスパイスマニア、チリガーリック、 ワサビ、ソルトペッパーの4種類にし、 特に人気があるのがワサビとソルトペッパーです。 |
|
ジュネジャさんがCEOに就任した時に、 柿の種の袋には海外の人もわかりやすいように 「JAPAN's NO.1 Rice Snack」 という 英語が入りました。 それは海外出身の社員が意見を言ったからです。 |
亀田製菓が2023年に実施したお客様調査で 「技のこだ割り」を食べる目的の第1位が「ストレス発散」であることがわかりました。 なるほど… |
|
2024年10月 |
|
→ to the NEXT TOPIC | |
60歳からの市販のお菓子日記 トップページに戻る |