| 【香港旅行10日目】~やけくそじじいの写真展~ |
|
| 今日は香港観光最後の日です。これから啓徳空港と 九龍城塞のあった九龍城塞公園へ歩いて行きます。 |
|
| 英語関係の教室の様です。 |
|
| 公園を使う時のマナーを表示しています。 |
|
|
| 九龍城塞公園へ行く為の大通りです。 |
|
| 大通りの脇を歩いて行きます。どうも水道屋の様です。 |
|
| 龍のプランターに花が植えてあります。中国的ですね。 |
|
| ここでもバケツを付けた自転車が走っています。 |
|
| 社交ダンス教室の様です。 |
|
| 地下道に入って行きます。 |
|
| 地下道の壁面に高速鉄道の絵が描かれています。 |
![]() |
| 啓徳空港から飛行機が飛び立っていく全景が描かれています。 |
|
| 住宅のギリギリの所を飛んでいます。 |
|
| ようやく地下道からの出口です。 |
|
| またしても日本語が書いてあったのでついシャッターをきりました。 |
|
| どうも米屋さんの様です。 |
|
| 上海ガニのお店の様です。 |
|
| イオンが見えてきました。九龍城塞公園も近いかな? |
|
| 案内の目印が出てきました。 |
|
| 公園のすぐ脇に上の写真のものがありました。 |
|
| これはいったい何なのでしょうか?生活物資の様にも思えますし。 |
|
| イオンの中に入ってみました。日本とほとんど変わりません。 |
|
|
| トイザラスがありました。 |
|
|
| 九龍城塞公園を囲む塀。 |
|
| 全体図 |
|
| 城門の入口 |
|
| 九龍城塞の縮小模型。 |
|
| かつて、東洋の魔窟、犯罪の巣窟と呼ばれていました。 内部には病院、学校、老人ホームまでありました。 |
|
|
| 入り口にちょとしたおもちゃやお菓子を売っています。 |
|
| 小学校低学年の子供たちも見学にきていました。 |
|
| 当時の写真を展示しているブースです。 |
|
|
| 歯医者さんの様です。 |
|
| 住宅見取り図の様です。 |
|
|
| 何をつくっているいるのだろうか? |
|
| 部屋の間取りの様です。 |
|
| また小学生が見学に訪れて来ました。 |
|
| 当時の子供たち、わざとハレーションを利用しました。 |
|
|
| 屋上からの景色の様です。 |
|
| 入り口の売店、これは実写です。 |
|
| かつての映像を壁にむかって映しているブース。 多段階露光をしており、1枚1枚のコメントは省きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 室内のブースを出て公園へ向かいます。 |
|
| どうして撮ったのか?忘れてしまった。 すみません。 |
|
| 獅子と龍があわさってできた動物。 |
![]() |
| 立ち入り禁止の表示。 |
![]() |
| 馬の大きな置物、ああ!これらはいったい何なのだ。 |
|
| 置物と同じような恰好をして体操をしているおじさん。 |
![]() |
| またしてもビルを背景にした屋根瓦。 |
|
| きれいな公衆トイレがありました。 |
|
| 上の写真、読んで字の如くです。 |
|
| これは建物が建っていた基礎の一部を残してあります。 |
|
| 入って来た時とは別の門から出ました。 |
|
| 公園の脇にあった公衆電話。 |
|
| 帰りは疲れたので8度ホテルへタクシーを使いました。 |
|
| 8度ホテル、このホテルの名前の由来は、昔啓徳空港が近くにあり 飛行機が飛び立つ時の角度が8度でした。8と言う数字は中国では 縁起が良く、その飛び立つ8度をホテルの名前にしたのです。 |
|
| このホテルのデザインは、ロビーのフロントや柱、エレベーターのドア などに使われています。目の錯覚によって傾いて見えます。 |
|
| どう見ても傾いて見えますよね! |
|
|
| 試しに玉を置いてみました。転がりませんでした。 |
![]() |
| ここはそうでもありません。 |
|
| ここはかなり傾斜がきついですね。 |
|
| ホテルのすぐ近くに果物屋さんがありました。 |
![]() |
| 豆腐屋さんもあります。 |
|
| おまけにコンビニまであります。 |
|
| 近くに香港お馴染みの中層アパートもあります。 |
|
| 日本の自動車を扱っている会社かな? |
| トップページへ戻る |