Information file of Hong Kong trip 
 
~香港旅の情報ファイル~

~Trip to Hong Kong from 60~(60歳からの香港旅) 
     
 必要情報の整理 私はこの情報ファイルをプリントアウトしてファイルに入れスーツケースに
  入れて持って行きました。
またこの中から自分にとって更に重要な情報をミニ手帳に手書きで書いて
  いつもバッグに入れて持っていましたが、大変役に立ちました。
特によく使う地下鉄の路線図(手書きで)・パスポート情報・
  日本(家族と羽田ホテル・ホテルドットコムなど)と
  香港(特に娘とホテル)の電話番号・ホテル支払い情報
  香港での公衆電話のかけ方・
  飛行機情報(予約番号・フライトナンバー・座席番号)・
  旅行保険契約者番号と緊急連絡先・デビットカードとクレジットカード番号と
  緊急連絡先・所持金(現金)の金額・カードで使用可能な金額・
  そして旅の予定表などが手帳に書いてあると大変便利です。
スマホなどで全部管理するのはとても危険だと思います
私たちはスマホを持っていません。でもたとえ持っていたとしても……アナログ確実。

スーツケースに必ず入れておかなければならない大切なもの(パスポート紛失時に必要)
   ①パスポート(顔写真のあるページ)のコピー
   ②航空券Eチケットのコピー
   ③日程表のコピー
   ④写真(4.5×3.5)2枚
   ⑤戸籍謄本
パスポート         
 番号  
 発行国  JPN
 有効年月日  
パスポートを万が一なくしたら
  ① 警察へ行き、紛失・盗難届出証明書を発行してもらう
  ② 日本領事館へ行き、パスポート失効手続きをして、新パスポートの発給申請をする
      パスポートの顔写真のあるページのコピー・航空券のコピー
      日程表のコピー・写真2枚(4,5×3,5)・戸籍謄本が必要なので
      これらの書類はパスポート原本と別の場所に保管しておくこと(スーツケースへ)
 必要な日本の
電話番号
(日本国内で必要)
   
 航空会社(国際線)  
 航空会社(国内線)  
 日本滞在ホテル
(羽田近辺)
 
     〃   
 (羽田近辺)
 
 保険会社  
 飛行機情報    行き国内線飛行機   【    】月【    】日【    】曜日
       【     :    】【          】発
       【     :    】【          】着
       フライトナンバー
       チケット番号か予約番号
       座席番号
行き国際線飛行機   【   】月【    】日【    】曜日
        【     :    】【            】発
        【     :    】【            】着
        フライトナンバー
        チケット番号か予約番号
        座席番号
帰り国際線飛行機   【   】月【    】日【    】曜日
        【     :    】【             】発
        【     :    】【             】着
        フライトナンバー
        チケット番号か予約番号
        座席番号
帰り国内線飛行機   【   】月【    】日【    】曜日
        【     :    】【          】発
        【     :    】【          】着
        フライトナンバー
        チケット番号か予約番号
        座席番号
 国内線荷物について(エコノミークラスの場合)
  ●預け荷物 1人あたり  総重量20㎏まで 
        3辺の合計が203cmまでなら何個でも無料
  ●機内持込み手荷物  総重量10㎏以内  
        3辺の合計が115cmまで 1個+ハンドバッグなど

国際線荷物について(エコノミークラスの場合) キャスターと持ち手を含むサイズ
  ●預け荷物 1人あたり  23㎏まで 
         3辺の合計が158cm×2個まで無料
  ●機内持込み手荷物  総重量10㎏以内 
         3辺の合計が115㎝まで 1個+ハンドバッグなど

  あらゆる液体物(飲み物化粧品ジェルを含む)は100ml以下の容器に入れ
  20×20のフリーザーバッグに入れる(1人1袋のみ)検査トレーにのせる
  クリーム・化粧水・歯磨き粉など
  出国手続き前(保安検査前)に買ったペットボトルのお茶などは持ち込めないが、
  出国手続き後に自販機で買ったものであれば持ち込める
羽田空港
での流れ
    
①搭乗チェックイン  羽田空港新国際線ターミナル 3階の国際線出発ロビーの
              ANAカウンターで
   少なくとも出発2時間前までに済ませてしまうこと
   全日空カウンターで航空券Eチケットとパスポーとマイルカードを見せて
     預け荷物を渡すと搭乗券(ボーディングパス)と
     荷物引換券(バゲージクレームタグ)をもらえる
②保安検査セキュリティーチェック  
     手荷物検査とボディーチェック
 ③税関  
  日本円にして100万円相当以上の現金を持って行く場合と外国製品を持ち出す場合のみ   
 ④出国審査         
 パスポートと搭乗券を見せて、パスポートに出国スタンプを押してもらう
 搭乗までは搭乗ゲート番号(当日決まる)トや出発時間に変更があるかもしれないので
 アナウンスと空港表示板に注意
 ⑤搭乗ゲートへ(45分前までに)DEPARTURE GATE搭乗口へ
 当日にならないとわからない。搭乗口ゲート番号を搭乗券または表示板で確認
   機内           機内食   行きはランチ  帰りもランチが提供される
出入国カード(イミグレーションカード)
  香港の出入国カードは2枚つづりの複写になっている。
  1枚目は入国カード、2枚目は出国カードとして利用する。
  1枚目を記入すると、2枚目には①~⑩までが複写されるので、
    2枚目の出国カードには⑭~⑯を書けばよいことになるが、
    ⑭~⑯もついでにこの時に書いてしまえばよい。
  複写なので下にも写るように、ボールペンで強くしっかりと書くこと。
  飛行機の中で書いてパスポートにはさんで用意しておくこと(入国審査で必要)
入国カード(ARRIVAL CARD)の記入の仕方    アルファベットは大文字で
      記入例  
 1  姓 Famili name
   (ローマ字で)
TANAKA  
 2  性別 Sex  
   男性M 女性F 
F  
 3 名  First name
   (ローマ字で)
HANAKO  
 4 パスポート番号 
Travel document No.
TR 1234567  
 5 Place and date of issue
パスポートの発行地
   〃   発行日
ISHIKAWA JAPAN
17 / FEB / 2016
 
 6  国籍 
Nationality
 JAPAN  
 7 生年月日Date of birth
日/月/年(西暦) の順に
 03 / MARCH / 1950  
 8 出生地 Place of birth
  県と国
 ISHIKAWA JAPAN  
 9 香港での宿泊先
Address in Hong Kong
HOTEL PLAZA
名前・住所は漢字でもOK
 
 10 日本の住所Home address 1-1 HANAMACHI
KANAZAWA-CITY
ISHIKAWA-PRE JAPAN
 
 11 フライトナンバーFlight No.
香港入国時の搭乗便名
 NH 859  
 12 搭乗地 From
香港に向けて出発した
     都市名
 HANEDA TOKYO JAPAN  
13  署名 Signature
パスポートのサインと
    同じ字体で
 漢字で書く(私の場合)  
出国カードの書き方
   ⑭ 香港から出国する便名
   ⑮ 到着する日本の都市名
   ⑯ パスポートと同じ署名サイン
 香港
 入国    
①入国審査(イミュグレーション)    
香港人用と外国人用に分かれているので、外国人用(visitors)に並ぶ。
旅券Passport の列に並び必要書類(パスポート・出入国カード)を出すと
  出国カードが帰ってくるので、なくさないようにパスポートにはさんでおく。
日本のパスポートはほとんどフリーパスで、ほとんど質問されることもない。
②預け荷物受取り   
ターンテーブルは飛行機の便ごとに分かれているので確認
荷物が出てこない時は搭乗時にもらった荷物タグを持ってLost & Foundへ
③税関 Custom   
緑のランプのカウンターへ並び検査を受ける  普通は中身のチェックはない
④免費電話
 空港の税関を抜け、到着ロビーに出る手前に無料で香港内通話ができる電話がある。
国際電話はかけられない。
④到着ロビー     
⑤両替
 日本の銀行や空港で両替すれば、英語が通じないという苦労をする必要もなく、
 騙されたりすることもない。香港に到着してからすぐに現金が必要になる時も
 あるので、使うだろうと思われる分を日本で両替しておいた方が確実。
 両替は手数料(10%くらい)がかかるので最低限にする。
 両替の紙幣別の明細を書いて持っていくと便利
 レシートは必ず保管しておくこと
 (余って円に両替する時に必要ー手数料が高くなるので注意)
 なるべく小額紙幣も入れて両替してもらうことが大切
 
でも基本的に現金は使わずに、オクトパスカードやデビットカードで
 買い物した方がいいと思う 
⑥交通機関全般のチケット売り場カウンター
オクトパスカード 八達通(香港での必需品)を買う
   地下鉄・電車・バス・フェリー・タクシーなどに乗れる交通カード
   コンビニ・スーパー・自動販売機などでの買い物にも使用できる。
   エアポートエクスプレスのチケットも売っているが、
   オクトパスカードで乗れるので買う必要がない
 電話の
かけ方  
香港と日本の時差    日本の方が1時間進んでいる
香港の国番号は852(日本の空港からかける場合に必要)
香港には日本のように、市外局番がないので、直接相手の電話番号にかける
 ●香港から日本への国際電話
 国際電話識別番号(001)ー日本国番号(81)
 最初の0を取った市外局番か携帯―電話番号
 例 001-81-90-1234-5678
(携帯)090-1234-5678の場合 
 例  001-81-76-123-4567
(家電話)076-123-4567の場合
   
   
   
●公衆電話から
  日本と同じで、受話器を取って、お金を入れ、電話番号を入れる。
  1香港ドルで5分間通話できる。使えるコインは1・2・5・10ドルでおつりはでない。
  通話が切れる20秒まえに警告音がでるので、追加のコインを入れる。
●ホテルの部屋から   
  外線につながる番号を頭につけてから。サービス料がかかるが、時間は無制限。
  日本への通話方法
    9や0など(ホテルによって違う)+81(日本の国番号)
    +市外局番(頭の0を取る)
    +相手の電話番号(0から始まる場合は0を取る)
    オペレーター経由の場合は、オペレーターの内線をダイヤルしなければならない
●固定電話から  
  香港の固定電話は月額制料金均一なので、家庭やホテルロビー、レストランなど
  で貸してもらいやすい。但し国際電話は×。
 必要な電話番号
   
●娘の携帯電話
●全日空香港支店
   電話   【2810-7100】
●日本大使館  パスポートを失くしたり、盗まれたりした時に必要
   電話  【2522-1184】
   住所   香港中環康楽広場8号交易広場第一座46楼及47楼(中環セントラル駅近く)
●警察・救急車・消防 緊急時は すべて 999 (無料)
    現金・パスポートの盗難・紛失の際は警察に証明書を必ず書いてもらう
●ホテル 
 ①ホテル名
   電話
 ②ホテル名
   電話
 ③ホテル名
   電話
日本の 家族の連絡先  名前【            】電話 
住所
名前【            】電話 
住所
 お金の持ち方  ●現金  カードが使えないことも結構あるので、ある程度は必要です。
   香港ドル(日本である程度両替)と日本円(日本出国前と帰国後の日本で必要)
   日本で1400香港ドルを両替していきました。(必要最小限のみ)
   夫と私それぞれ   
      メイン財布(この財布から普通は使いました)
          500香港ドル(100香港ドル札×5枚)
          日本円3000円(とりあえず駅から空港行きのバス運賃に必要でした)
      サブ財布(念のため、少し分けて保管しました)
          200香港ドル(100香港ドル札×2枚)
      非常用財布(スーツケース内に隠しておきました)
          日本円 10000円

●ビザデビットカード  
 即日決済でクレジットカードのようにややこしくないので基本的に
   こっちのカードを使いました。
 レシートを保管しておきました(帰国後、何もなかったので廃棄しました。)
 ビザデビットカードは買い物の他、ATMで現地通貨を引き出すことも
   できます(借金ではない)
 自分の口座から4桁のピンコード入力(覚えておく)で香港ドルが引き出せます。
 日本のようにサインでOKという店は少ないです。
 ピンコード(暗証番号)を打ち込む時は必ず金額を確認してから
   手で隠して打ち込みましょう。
 ATM引き出し手数料は1回108円~216円

●クレジットカード  
 香港は不正利用があるので、ホテル(2か所)の宿泊料だけに使うことにしました。
 必ず、ホテルからもらうレシートを保管しておきました。(金額が大きいので特に大切)
 万が一の時はカードキャッシング(但し、この場合は借金)で、
   ATMで現金を引き出せます。
 娘の話によるとロンドンから香港に引っ越してきてすぐにカード不正利用が
   あったらしく、でもカード会社が補償してくれたので、被害はありませんでした。 
 ホテル宿泊前に、勝手にカードからデポジットを口座から
   引き落とされていることがあります。
 金額は1日分の宿泊料のことが多いですが、引き落としの事前連絡が
   ホテル側からはありません。
   でもあとで返金されるので、ほとんどの場合大丈夫だと思います。

●オクトパスカード  
 プリペイドカードとしてコンビニやスーパーマーケットなどで使えて便利ですが、
 ややこしくなるので、私たちは交通カード(公共交通機関にはほとんど使える)
 としてのみ使いました。
 盗まれたり、落とさない限りは、カードのように不正利用もありません。
香港のお金  1香港ドル=約15円で計算 =100セント    
紙幣   10、20、50、100、500、1000 香港ドル
     500と1000はおつりがもらえないことがあるので両替しない方がよい
硬貨   1、2、5、10 香港ドル
      10、20、50 香港セント
 カード類情報 A銀行ビザデビットカード番号
B銀行ビザデビットカード番号
A銀行ビザクレジットカード番号
盗難などの時にこの番号が必要となるので、書いておいたほうがよい
緊急で国際電話をカードでかける時にも必要(カードがなくても、番号で電話をかけられる
盗難・紛失ーまず、こちらから電話をかけて、かけ直してもらう(電話料金高いので)
ビザデビットカード連絡先 800-901-871  香港ビザカード フリーダイヤル
  年会費無料のカードはクレジットカードでも、自費でかけなければならないので注意
機械の使用方法(デビット・クレジットキャッシング)
  カード挿入→使用言語選択→暗証番号入力→金額入力→カードと明細書と現金の受取り
 海外旅行保険     保険期間    【       】年【    】月 【    】日~
                 【    】月 【     】日
出発当日、空港での申し込みもできるが、その場合、 航空機遅延費用等補償特約を
セットすることはできないので注意(出発日の少なくとも2日前までに申込む必要がある)
契約証番号
カバーされるもの(損保ジャパン OFF私の契約の場合)
     治療費用・賠償責任・携行品・救援者旅費・手荷物遅れ・航空機遅れなど

医療アシスタンスサービスについて
  キャッシュレス(現金不要)で治療ができるし、病院予約も保険会社がしてくれる
  キャッシュレスというサービスは本当に便利で、帰国してからの面倒な手続きもない
航空会社の遅れで6時間以内に違う飛行機に乗りなかった場合、2万円を限度に
  食事代・ホテル代が保証される

香港ホットライン  ケガ・病気の場合(電話番号は契約後にわかる) 
   365日24時間対応 
それ以外の場合   携行品の盗難・破損、賠償責任事故など      
   365日24時間対応
保険証券の裏の詳細は非常に字が細かくて見ずらいので拡大コピーして持っていくこと
保険証券はスーツケースに入れても、いざという時に使えないので、必ずバッグに入れること 
   香港 出国  
① 搭乗手続き チェックイン
  出国ターミナルの全日空カウンターへ行き、チェックインカウンターで
  Eチケットを提示して、搭乗券を受け取り、荷物を預ける
  (機内持ち込み荷物以外はここで預けてしまう)
  荷物預かり証(バゲージクレームタグー到着地に間違いがないかを
  しっかり確認すること)はなくさないように保管する。

  ここまでは早めに済ませておくこと
 ②保安検査セキュリティーチェック  
     手荷物検査とボディーチェック
 ③出国審査  パスポートと搭乗券と出国カードを見せる 
④税関  
 ⑤搭乗ゲート(DEPARTURE  GATE)
    出発時間の45分前までに搭乗券に書かれている番号の搭乗ゲートへ
    発着時間・搭乗ゲートは変更になることもあるので必ず確認
 
   60歳からの香港旅  トップページへ戻る    BACK   Top page of Trip to Hong Kong      
英語でおしゃべり日記 トップページへ戻る   BACK   Top page of English Chat Diary