【My favorite TV program】

私の好きなテレビ番組

〜60歳からの英語でおしゃべり日記〜  

I prefer reading books to watching TV.

I'm reading a book called "Byakurenge"about in Japan

  by Shoda Noboru, self-published book, now.

Actually I already read it, but I was impressed by the book,

  so I'm reading it again.
私はテレビを見るよりも、本を読む方が好きです。

今、私は庄田 望さんが書いた自費出版の「白蓮華」(びゃくれんげ)という本を読んでいるところです。


実はすでにその本を読んでしまったのですが、感動して、もう1度読んでいるんです。

prefer A to B  BよりAの方が好きだ

self-published book  自費出版の本

publish 出版する

 


"Byakurenge" means white lotus flower.

白蓮華というのは、白い蓮の花のことです。

Well, today, I'm talking about my favorite TV programs

(except movies, dramas and news) these days.
 
さて、今日は最近私が好きなテレビ番組(映画やドラマやニュースを除く)について話そうと思います。
 
These are "NNN document" "Barri-Vara""Oikonomia"

"Through Foreign Journalists' Eyes" and "Earth Taxi"
それは「NNNドキュメント」 「バリバラ」 「オイコノミア」

「外国人記者は見た」 「地球タクシー」 です。
"NNN document" is a documentary TV program,

it's broadcasted from 11:00 p.m on
every Sunday on BS Nippon Television.

web site →http://www.ntv.co.jp/document/

私は最初、every Sundays と s をつけていたのですが

every を前につけるんなら、
s はつけてはいけないと

先生から指摘がありました

every の後ろには、名詞の単数形を使います

every day (毎日)・every week(毎週)

every year
(毎年)・every time(毎回)

”NNNドキュメント”はBS日本テレビで、日曜日の午後11時から放送されているドキュメンタリー番組です。 
 
 
It's a long-lived program and started in 1970. 
 
1970年にスタートした長寿番組です。 
 
long-lived 長寿の

They collect data about various affairs from Hokkaido to Okinawa,

sometimes overseas.
 
北海道から沖縄、時には海外までの様々な出来事を取材しています。 
 


"Father in the bottle" was broadcasted

on December 2017.



「ビンの中のお父さん」は2017年12月に

放送されました。


Mr. MAEMICHI Tomejiro died in the atomic bomb.

前道 友次郎さんは原爆で亡くなりました。


Then, he was performed an autopsy by ABCC

(Atomic Bomb Casualty Commission)

それから、彼はABCC(原爆傷害調査委員会)によって、

検死解剖されました。


His daughter had not known for a long time

that his internal organs are preserved

in the bottle at Nagasaki University.


彼の娘さんは父親の臓器が長崎大学のビンの中に

保存されていると長い間知りませんでした。



解剖する

         dissect a body (医学上)


    perform an autopsy オトプシー (検死のために)

 

"My husband's mind became a woman

〜I wonder what married couple is〜


was broadcasted on March 2018.


「夫の心が女になった〜夫婦ってなんだろう〜」は

2018年3月に放送されました。



It's been 31 years since they were married.

結婚31年目の夫婦です。

But the husband suddenly asked his wife out

"I want to live as woman from now on."

しかし、夫は突然、「女として生きたい」と

妻に告白します


 He thought about it over and over,

and he decided it.

長い間ひとりで苦悩した末に、

夫が出した決断でした。
 

 
ask A out  Aに告白する

"Barri-Vara"( Barrier-free Variety) is a variety show

about disabled people and minority.


web site → http://www6.nhk.or.jp/baribara/index.html
”バリバラ”(バリアフリーバラエティー)は、障害者やマイノリティーの人達についてのバラエティー番組です。

●障害者  

     handicap(ハンディキャップ)は、スポーツなどで実力差を調整するためのことば

     として、日本でもおなじみの単語ですが、不快に思う人がいたり、本来の意味とは

     別に「物乞いをする人が手に帽子を乗せている状態cap in hand を連想させることがあります。

     そこで、現在ではdisabled を使用します。

     イギリス   disabled people     disabled person

        英語では 名詞に形容詞をつけると、その名詞がその形容詞で特定されてしまう

     アメリカ   people with disabilities       persons with disabilities

        名詞+with+別の名詞 というパターンは、形容詞の形ほど名詞を特定しません。

        イギリス式の言い方よりも、こちらの方が people-first language ですね。

     傷病兵       disabled soldiers

     身障者用トイレ  disabled toilet
    
   
 
   

He is a comedian of Spinal muscular atrophy

named "Asodog".


彼は”あそどっぐ”という名前の脊髄性筋萎縮症の

お笑い芸人です。




His talking is sharp and fun.

彼の語りは鋭くて、面白いんです。


 

He is a gay. I like his very cute make-up.

彼はゲイです。私は彼のかわいいメイクが好きです。

 

They put on cool artificial legs.

彼女たちはクールな義足をつけています。

 

This time was an urgent olanning.

この回は緊急企画でした。


"Let's think about

"The Sagamihara murder incident".

「相模原殺傷事件」を考えよう。


An ex nursing care staff killed 19 people

with intellectual disability.

元、介護職員が知的障害者19人を殺害しました。

 

Do you know "Scene mutism"?

場面緘黙症”を知っていますか?



I didn't know about it before.

私は以前はそれについて知りませんでした。


incident  出来事、事件

(深刻な事件や暴力事件などの時によく使われます)

 
He is a deaf.

彼は聴覚障害者です。


He is really good at "lip-reading".

口話(読唇術)がとても得意です。


To my surprise, he could lip read almost

perfectly that a man was talking

on the phone


about rise and fall of stock.

驚いたことに、彼は男の人が電話で株の

上がり下がりについて話しているのをほぼ

完璧に読み取ることが出来ました



But if he talks with a few friends,

he is very tired

because it's difficult to lip reading.


しかし、数人の友達と話す時には、読み取りは

むずかしく、彼はとても疲れます。

 
It's broadcasted at 7:00 p.m. on Sundays on NHK E-tele,

the catch phrase is "Everybody is different, everybody is good."
日曜日の夜7時から毎週、NHKのEテレで放送されていて、

そのキャッチフレーズは「みんなちがって、みんないい」です。
 
"LGBT hot spring trip" was broadcasted on December 2017.

It was a planning of experiments that sexual minority

(lesbian・gay・bisexual・transgender) went to hot spring trip together.
"LGBT 温泉旅”は2017年12月に放送されました。

性的少数者(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)が、

  みんなで温泉に行くという実験企画でした。
 
  Starting from the left

左から

@Manjiro (transgender) → men's section

  body is female (no sex change surgery)

  mind is male


 万次郎(芸人。トランスジェンダー)男湯へ

 体は女性(性転換手術はしていない)・心は男性




ABaby Buggy (gay) →men's section

 ベビーバギー(ドラアグクイーン・ゲイ)男湯へ





BMs. Kodama (Hotel staff・female)

 She devided them into men's section and

 women's section by their looks,

 not by gender at birth.

    
 児玉さん(このホテルの接客係・女性)

 生まれながらの性ではなく、見た目で彼らを男湯と

 女湯に分けた接客係の児玉さん




CMr.Kuramoto Mituru(male)→men's section

 倉本美津留(放送作家・男性)男湯へ




DMx Haruna Ai (transgender)→women's section
 

 Body was male

 →female(by sex change surgery)
 
 Mind is female


 はるな 愛(タレント・トランスジェンダー)女湯へ

 体は元は男性(性転換手術をした)・心は女性




EMx Ichinose Fumica (lesbian)→women's section

 一ノ瀬文香(タレント・レズビアン)女湯へ




FMx Hasegawa Atuya (gay) →men's section

 長谷川敦也(大学院生・ゲイ)男湯へ


 
   
 
Lesbian is people that woman loves woman.

Gay is people that man loves man.

Bisexual is people that man loves woman or man,

  woman loves woman or man.

Transgender is people that biological sex

and gender sex are different.
(この文は先生に教えてもらいました)
レズビアンというのは、女性を好きな女性たちのことです。

ゲイというのは、男性を好きな男性たちのことです。

バイセクシュアルというのは、男性女性どちらの性も好きな人たちのことです。


トランスジェンダーというのは、身体の性と心の性が異なる人たちのことです。

心の性 gender identity

Manjiro, transgender, body is femail, who wants to take a men's section

  in a public bath as a man could take the hot-spring bath at ease first.


Thanks to a hot-spring hotel, they could take the men's section

  in the hot spring by the looks, not by gender at birth.
 「身体は女性だけど、男として男湯に入りたい」という、トランスジェンダーの万次郎は、

   初めて男湯でリラックスして入浴することができました。

温泉宿の協力で、万次郎は生まれた時の性ではなく、見た目の性で、

   男湯の温泉に入ることができたのです。

●トランスジェンダーの人たちのことを英語で表す時には、何といえばいいのでしょうか?

   男にも女にも使える ”
they”を使います。 ジェンダーニュートラル(性別不問)の人称代名詞です。

   単数形にも使うのは、ちょっと違和感を覚えますが、そのように使うそうです。

   先生によると、 シェイクスピア(16世紀の人)が  A person
they 〜 というように 

    
they を使っていたそうです。

    なるほど、古い英語は、今になって思えば、先進的ですね〜。

 

Ze is a transgender named Manjiro.

この人が万次郎という名前のトランスジェンダーです。

 
 
   
 
  They are taking a bath by gender at birth.

彼らは生まれた時の性でお風呂に入っています。

It' strange, isn't it ?

変ですよね?

People with physicall disability, people with intellectual disability,

people with mental illness,

LGBT and other minority have a heart-to-heart talk in the program.
この番組では、身体障害者・知的障害者・精神障害者・LGBT・

その他の少数者たちが本音で語り合います。
 
It's easy to understand about those people

because we can view the video them than reading book about it.
本で読むよりも、映像で見ることができるので、理解しやすいです。
 
 While I was telling about Barri-Vara, Ms. A, one of our classmates, told me,

"Actually, Barri-Vara was a radio program several years ago."


Oh, I see, now I know.
 私がバリバラについて話している時に、私達のクラスメートの一人のAさんが私に言いました。

「実は、バリバラは数年前にはラジオ番組でした。」


へ〜 なるほど、そうだったんですか。
 
I had watched "Oikonomia" for 6 years since it started in 2012,

but it finished in March of this year.

web site → http://www4.nhk.or.jp/oikonomia/
 
”オイコノミア”は、2012年に番組が始まった時からずっと6年間見ていましたが、今年の3月で終了しました。
   
I had a rejection reaction to Economics before,

but this program introduce the principles of economics simply

from daily life.
私は以前は経済学に拒否反応を起こしていましたが、

この番組は、身近な日常生活から、経済学の原理をわかりやすく紹介する番組です。
 
拒否反応を起こす  have a rejection reaction

The English word "Economics " comes from old Greek word "Oikonomia".
英語のエコノミクス(経済学)の語源は、古代ギリシャ語のオイコノミアです。
The chairperson was Naoki Matayoshi, comedian and writing novels,

he produced good atmosphere and he was just right for the program.
司会者は又吉直樹さんという小説も書いているお笑い芸人ですが、

彼はいいムードを醸し出しており、この番組にぴったりの人でした。

この本は5歳の子どもにぴったりです

This book is just right for five-year-old children.

   
 
2 or 3 university economics professors appeared

and explane simply on the program by turns,


they were very fun and open-hearted.
大学の経済学の教授が2〜3人交代で出演して、わかりやすく説明してくれましたが、

とても楽しくて気さくな先生たちでした。
 

Professor Otake and Matayoshi

大竹先生と又吉

 

Professor Sakai

坂井先生


He talked about his own debts.

彼は自分の借金について話しました(笑)。

 
 For example, most people don't like conference

  and think it's a waste of time.


They tried to think about it from the point of view of economics
例えば、ほとんどの人は会議が嫌いで、時間の無駄だと思います。

オイコノミアでは、会議を経済学の視点から考えてみます。
 
 
 
 
"Through Foreign Journalists' Eyes" is an interesting program

that we can know their way of thinking.


web site → http://www.bs-tbs.co.jp/gaikokujinkisha/
 
”外国人記者は見た” は外国人記者の見方がわかる面白い番組です。
 
   
 
it's broadcasted at 10:00 p.m. on Sundays on BS TBS.
 
BS‐TBSで日曜日の午後10時から放送されています。
 
The cast depends on the theme, journalists of British, Korean,

German, American, Chinese, French, Syrian,
Indian, Singaporean

and so on are talking about the weekly news in Japanese.
 
そのテーマによって出演者は替わりますが、イギリス人・韓国人・

ドイツ人・アメリカ人・中国人・フランス人・シリア人・インド人・シンガポール人

記者たちがその週のニュースについて、日本語で話し合います。
   

She is a german journalist.

彼女はドイツ人ジャーナリストです。


 
She said,

"The price of electricity in German is high in the world.
 

People can select a company from various company with many plans

  since liberalization of electric power


In German there are lots of people that they pay money to electricity

  made from 100 % renewable energy

I thought that Japan will do the same by the liberalization of electric power, too,

  but it finished that the price
just becomes lower, so I was shocked."

That was exactly what i thought.

彼女は言いました。「世界の中で、ドイツの電気料金は高いです。

ドイツでは電力の自由化以来、たくさんのプランを持ったいろいろな会社の中から

   1つの会社を選ぶことができるようになりました。

ドイツでは100%再生エネルギーで作った電気に私は、お金を出しますという人は多いです。



私は電力の自由化によって、日本も同じようになるんじゃないかとばかり思っていたら、

   単に料金が安くなるよ〜で終わったので、ショックでした。



それはまさに私が思っていたことでした。

I go there. そこへ行く

 これに
 just を入れることで、 「ただ〜なだけ」と表現できる

I
just go there. ただそこへ行きたいだけ
 
"Earth taxi" is a documentary TV program,

it's broadcasted irregularly on BS NHK.


web site  → http://www4.nhk.or.jp/P3607/
 
”地球タクシー”はBSーNHKで不定期で放送されているドキュメンタリー番組です。
 
 
 
 
The director visit some town in the world and take a taxi.
その番組のディレクターが世界の街を訪れ、タクシーに乗車します。
 
We listen to the life of taxi drivers and enjoy the slow scene

from the taxi window(in slow motion image)

with music ("I wonder" by Rodriguez),

it has a good taste.
 
タクシードライバーが語る人生を聞き、車窓を流れるゆっくりした情景(スローモーション映像)が

味のある音楽(ロドリゲスの”I wonder”)と共に楽しめます。
 
"I wonder"


https://www.youtube.com/watch?v=Wyma3Bnq1A4

 
 
   
 
"Endless rock sound runnning in Prague"was broadcasted on January 2018.

Long-haired middle-aged taxi driver looked back on memories

  about rock music was prohibited

  when the Czech Republic was socialistic country.
「プラハを走るロックは鳴りやまず」は2018年1月に放送されました。

中年の長髪のドライバーがかつてチェコが社会主義だった時代に、

ロックが禁止されていた思い出を語ってくれました。
 

Czech Republic (チェックリパブリック)

   
 
By the way, what's your favorite TV program, everyone ?
 
ところで、皆さんの好きなテレビ番組は何ですか?
"Segodon", long-running historical drama series on NHK TV,

is very popular among our classmates.
 
NHKの大河ドラマの”西郷どん”は私達のクラスメートの間で、人気です。
 
Our teacher recommended the movie of "A night on earth"

by Jim-Jarmusch(director).
私達の先生は私に、ジム・ジャームッシュ監督の映画、

「ナイト・オン・ザ・プラネット」を勧めました。
 
It's a story between taxi drivers and passengers.
 
その映画は、タクシードライバーと乗客の物語です。
 
 I'd like to watch the movie some day.
 
私はいつか、その映画を見たいです。
 
 

Movie director    Jim-Jarmusch 

映画監督  ジム・ジャームッシュ

 
 2018年4月19日(木)   トップページへ戻る

こんなことを勉強しました。


●蝶ネクタイ  bow tie と 普通のネクタイ neck tie (または 省略してtie

     Bow  とは 蝶結びのことです。ボウタイは「蝶結びをするネクタイ」

       という意味なんですね


      実はボウタイって、日本語かと思っていました。棒タイです。

       棒のようなネクタイ、細いネクタイかと……(笑)

     例えばプレゼントにリボンがかけてあって、上でちょうちょ結びがして

       あるとすると、ちょうちょの部分がbowで

       それ以外のヒラヒラの部分は ribbon リボンと言います。

       日本人の感覚では ちょうちょの部分がリボンですが。


●勝つ  win と beat  の紛らわしい違いについて………

      知りませんでした〜! 驚きです!

      私達のサークルのニューフェイスのMr.Sさんのトピックスの中で、

     「ナメクジは蛇に勝つ」という言葉が出てきました。

     私は単純に”A slug wins a snake."だと思っていたのですが、

     先生によると、こんな風には使えないんだそうです。

     使い方が違うので、注意が必要だそうです。




      win  (試合や競技や選挙に)勝つ  場合に使われる     

         日本人にお馴染みの動詞ですよね

         We have to win the next game. 

         我々は次の試合に勝たなければならない。

         He won the election. 

         彼は選挙に勝利した。

         I won the lottery !    

         宝くじに当たった〜! 宝くじは相手がいないので win を使います。

            win  は 勝つというよりも、イメージ的には 当たる 

         We won ! 勝った〜!   後ろに名詞を持ってこない形もOKです。

         但し、  × I want to win your team. 

            のように対戦相手を持ってくることはできません。


      beat  (対戦相手に)勝つ  場合に使われる

          Our team beat your team. 

          我々のチームはあなた方のチームに勝ちました。

          I beat him at tennis.

          私はテニスで彼に勝った。

          The Giants beat the Tigers 3−2

          ジャイアンツはタイガースに3対2で勝った。

          He always beats her. 

          彼は彼女にいつも勝ちます。

          ×We beat.  win と違い、後ろに名詞を置かずには使えません。

          ちなみに eggbeater とは 

            (電気)泡立て器のことです。卵を打つところから。



目からうろこです! ついでに、この言い方も調べてみました。

     
 When our teacher taught us the difference of win and beat,

      the scales fell from my eyes.

       私達の先生が、win と beat の違いについて教えてくれた時は、

      目からうろこでした。




      ちなみに、”目からうろこ”  という言い方は、英語から来ています。

      うろこが私の目から落ちた(直訳)



●輸入 import と 輸出 export



●今年の桜はどうですか?―去年と同じです。(報道機関に質問された我らが先生の答え)


●心からのおもてなし、思いやり    hospitality の語源は?

      古代ラテン語  hospes (客人の保護)が語源

      ↓

      hospitality(おもてなし) 

      ↓
      
      hospital(病院)
     
      hostel (ホステル)

      ↓
     
      hotel
(ホテル)

       その語源からもわかるように、対価を求めているのではなく、

      おもてなし・喜びを与えるということに重きをおいている点が大きく、

      サービスと違います。

      ホスピタリティにおいて重視されるのは、人間性や個性や感性であり、

      目先の報酬を求めての行動ではないということです。

      おもてなしを通じて、報酬は結果としてついてくるという考えです。



●サービス  service の語源も、ついでに興味があったので、調べてみました。

       古代ラテン語  Servus 奴隷

       ↓

       英語  Servant   召使い   

            Slave    奴隷

            sirvice    サービス   

             サービスを受ける立場が主であって、サービスを提供する方は従ということで

             主従関係がはっきりしている


●じゃんけんぽんの由来

       平安時代     数拳(すうけん) という遊びが、中国から伝わった


      江戸時代     三すくみ拳


      明治時代     グー(石) チョキ(イノシシのきばだった猪牙をチョキと発音する)  

                 パー(紙)


      昭和時代     志村けん が 「最初はグー」を考えて定着していった。




●敬語(尊敬語)     honorific  (アナリフィックーh は発音しない) word




●「靴はその人を表す」  私達の先生のことばです。

     イタリアにも、「履いている靴は、その人の人格そのものを表すものである」

     という格言があるそうです。

     アメリカカンザス大学の心理学者が、63人の学生に208種類の靴の写真を見せ、

     履いている人物の性格を推測してもらう調査を行ったところ、90%以上の確率で、

     靴の持ち主の人物像を的中させることができたそうです。

     わ〜、靴を見せたくなくなりました。バレバレですね。



倉庫   warehouse (ウェアーハウス)と storehouse(ストアーハウス)
 と 

        storage (ストレージ)



    先生は言いました。 ”I don't have a warehouse.  I have a storehouse.

             私は倉庫(別棟の)を持っていない。 物置を持っている。

     この3つの単語はどう違うのでしょうか?

    はっきり分かれているわけではなく、どちらでもいい場合も存在する

    1 
warehouse

       ware  という言葉は、goods であり、 商品・製品・器物・瀬戸物などの

       意味を持っています。

       つまり、そうしたものを保管する場所が warehouse ということになります。



        パソコンはware の一種です。 hard ware です。

       いつも使っているハードウェアですが、そんな意味だったんですね。知りませんでした。


        それに対して、アプリケーションなどは soft ware です。


        銀器は silverware、 食器類は tableware、 石器は stoneware、 

       ガラス器は 
glassware

        つまり、こうしたものを保管する場所が warehouse ですかね。


        基本的に、長期保存ができるものを保管する倉庫。工場や港にある倉庫。

        また、wear と ware は 発音が同じですが、違います。

           wear は 着るもの    wareは 着るもの以外  に 使います。

     2 storehouse

        お店の在庫などのいろいろな種類のものを置くような倉庫。

        どちらかと言うと、いろいろな種類の物があるイメージ。

         store  店 (名詞)   store 保存する(動詞)

         例えば 米を保管する(動詞の store) 

            → 米を保管している店(名詞の store


     3 storage

         storage bag 食品保存用袋 (例えばジップロックなど)

       storage box 収納箱   

                よくホームセンターで売られている箱ですね。

       storage charges 保管料

           
       パソコンのデータを長期間保存しておくための補助記憶装置のことを 

          storage と言います。


        主なストレージには、ハードディスク・DVD・CD・ブルーレイなどがあります。

       また、記憶されたメモリーの意味にもなります。

       hardware は物を指しますが、storage は保存の仕方の方に

          重きを置いた言い方で、

       large storage なら大記憶容量です。

       またsorage は保管法とも訳されます。


●弓矢    bow(弓) and arrow(矢)

        武器としての弓矢    bow and arrow(ボウ & エロー)

            同じ文字で発音も同じ  bow (ボウ) 

               ちょうちょ結びのちょうの部分 長いヒラヒラがリボンです。

            同じ文字で発音の違う  bow (バウ) お辞儀をする 

        弓術           
archery




●〜へ行ったことがある

       私はこれまで、I have ever been to 〜.だと思っていましたが、

       先生(ネイティブです)から ever はいらない と注意されました。

       単に I have been to 〜. です。