| 【大野醤油ラーメン&玄米ソフトクリーム】2017年7月 | 
| 場所・電話番号 | インターネット情報 | 時間 | 料金(2人分) | 
| 大野湊食堂 金沢市大野町4-125 電話 (090)8262-5661 グーグルマップ地図 すぐ近くに駐車場 お店の前に地図あり | 湊食堂 facebook | 大野湊食堂 昼 11:30~14:00 夕 17:30~21:00 定休日 月曜日 月曜が祝日の場合 翌日 | 大野湊食堂 大野醤油ラーメン 650円 ×2=1300円 | 
| ヤマト醤油糀パーク 金沢市大野町 4ーイー170 大野湊食堂から橋を 渡ってすぐ 電話 0120-12-1248 (076)268-5289 お隣に駐車場があります | ヤマト醤油公式HP | ヤマト醤油糀パーク 10:00~17:00 定休日 水曜日 年末年始 7月26日~8月16日 は水曜日も営業 | ヤマト醤油糀パーク 玄米ソフトクリーム350円 (税込み) 玄米甘酒ドリンク 200円 (税込み) 合計 550円 2店総合計 1850円 | 
|  金沢市大野港 | 金沢市大野町は、金沢の海の玄関として繁栄してきた | 
|  橋のすぐそばに大野湊食堂はありました。 |  木の看板と緑の窓枠がノスタルジックで素敵です。 | 
|  店の前に駐車場の地図がありました。 ”煙草屋さん”と書いてありますが 今は”煙草の自動販売機”なのでご注意(笑)。 |  | 
|  私達は大野しょうゆラーメンを頂きましたが、 サラリーマン風のお客さんは常連さんみたいで 担々麺を注文していました。 辛さを選べるようで、今度来た時は、 担々麺にしてみようと思います。 |  フレンドリーな店主さんです。 フェイスブックをなさっていて、その中に次の様な ことが書いてあり、温かい人柄がにじみ出ています。 (この場をかりて) 昨日の午後買い物から店に帰ると | 
|  | |
|  お昼の無料サービスお惣菜3種類です。 |  | 
|  ザーサイ |  もやしとなすの炒め物 | 
|  レバーときゅうりの炒め物 |  厨房もお運びさんも全部一人でしなければならないので、 大忙しなんですが、きびきびと仕事をなさっていて、 その合間に私達とも親しく話して下さって人格者ですね~。 | 
|  ここの看板メニューの”大野醤油ラーメン”です。 焼き豚・ゆで卵・ねぎの具です。 美味しい焼き豚でした。 私はねぎ好きで、ねぎがちょっと少ない様に思ったので 別にねぎをもらってしまいました。有難う! |  コショウより、辣油をかけて食べるのがおすすめです。 | 
|  この香り高い辣油(ラー油)は、店主さんの手作りです。 いつも私が使っているスーパーの辣油と全然違って いたので、どうやって作るのかきいてみたら、 発火寸前まで油を熱くしなければならないので、 作る時は集中する必要があり、お店をその間、 お休みするそうです。 家に帰って、フェイスブックで見てみたら、 次の様なお知らせが確かに出ていました。 7月4日火曜。本日の夜営業は、ラー油を作る為、 全神経を集中することになりますので、誠に 申し訳ありませんが、お休みをさせていただきます。 は~。本当だ。その辣油作り、見てみたいものです。 |  お店の中にショーウインドウがあって、 中に何か入っていたので、見てみたら…… | 
|  こんなにかわいいお祭りの屋台が何種類も。 店主の娘さんが全部、作られたそうです。上手ですね。 |  昔懐かしい卵くさいベビーカステラ。 カステラ売りのおじさんの顔、今もはっきり覚えています。 | 
|  |   本当にかわいいです。ひとつひとつ実に凝っています。 | 
|  |  壁のボードに新聞が貼ってあったので、見てみたら…… | 
|   ここは映画「しあわせのかおり」で ロケに使われたお店だったらしいです。 監督が旅の途中で見つけたそうです。 |  主演は中谷美紀さんと藤 竜也さんでした。 | 
| ラーメンのあとは、おまちかねのデザートです! 大野湊食堂のすぐ近所にヤマト醤油があるはずです。 | |
|   この煙突でヤマト醤油さんの場所がすぐにわかりました。 ノスタルジックな街並みの中にあるお醤油屋さんです。  |   ヤマト醤油初代は、船乗りで、北海道との商いなどを、 そして2代目が醤油醸造をはじめ、3代目が味噌醸造を はじめ、現在の4代目が米糀を使った発酵食品や、 糀ソースなどの調味料の製造をはじめたそうです。 糀パークには、直売所の「ひしお蔵」、寝かせ玄米と 糀料理が頂ける「発酵食美人食堂」「キッチンスタジオ」 糀体験「糀蔵」と、糀について、見て、感じて、 楽しめるパークとなっています。 | 
|  糀パークの入り口です。 |   ソフトクリームや甘酒ドリンクは食券をこちらの 自動販売機で購入してからお店の人に券を渡して 作ってもらう方式でした。 | 
|  ソフトクリームや玄米甘酒はテイクアウトコーナーで。 |   「糀カレーコロッケはアツアツをお渡しするために、 お待ちいただく場合がございます。あらかじめ ご了承下さい。」と書いてありました。 ラーメン食べてなかったら、糀カレーコロッケ 食べてみたかったです。 | 
|  これが玄米ソフトクリームですが、大変美味しいです! アイス用醤油をかけない方が美味しいと思いました。 玄米の甘さと濃厚なクリームが、そのまま楽しめます。 |   お醤油といっても黒蜜のような トロッとした甘いお醤油です。 | 
|  |   | 
|  |  | 
|  ヤマトの玄米甘酒は3種類ありますが、その中の 一つ「一日一糀」を炭酸で割ったドリンク、 さっぱり甘酸っぱくて夏においしいドリンクでした。 | ノンアルコールなので、酔っぱらいません。 ヤマト醤油には日本初の甘酒博士がいらっしゃるそうです。 先代社長の「発酵食品のまだ解明されていない良さを、 お客様に解る形にして商品化してほしい」という願いを 受け、現在の工場長が糀甘酒に関する博士論文を まとめたそうです。  | 
|  食堂の前の廊下には、休憩できる椅子があり、 お醤油を作る仕込み水が無料で飲めます。 |  この商標、なかなか素敵ですね。 | 
|  | この発酵食美人食堂には、平日にもかかわらず お客さんでいっぱいでした。 何年か前にここに来た時には、なかったので 驚きました。こんなお店が出来たんですね。 それにしても……食べると美人になる食堂……… 来月の外食はここに決めました(笑)。 | 
|   | |
| 60歳からの金沢外食日記 トップページに戻る | |